|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山行一覧表(2012年) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山名をクリックすると山行記録にいきます。 |
NO | 期間 | 山名 | 山域 | メンバー | コメント | 1992年〜 通算回数 |
47 | 12.31 | 竜ヶ岳 | 天子山塊 | 2人 | 辰年の〆の山。ダイヤモンド富士がきれいでした。 | 857 |
46 | 12.24 | 高尾山 | 中央線沿線 | 7人 | 久々サイテイの仲間と。ちび太ちゃんのサイテイデビュー。 | 856 |
45 | 12.9 | 天覧山〜多峯主山 | 奥武蔵 | 2人 | 紅葉と展望が素晴らしい。 | 854 |
44 | 12.8 | 関八州 | 秩父 | 2人 | 紅葉と滝を見に。 | 853 |
43 | 11.18 | 高尾山 | 中央線沿線 | 2人 | 紅葉と富士山展望がきれいでした。 | 852 |
42 | 11.10 | 鍋割山〜塔ノ岳 | 丹沢 | 2人 | 快晴の中、展望と紅葉を満喫。 | 851 |
41 | 11.4 | 乾徳山 | 山梨県 | 2人 | 紅葉はまだ少し楽しめました。 | 850 |
40 | 11.3 | 西沢渓谷 | 山梨県 | 2人 | 紅葉と滝見物 | 849 |
39 | 10.27 | 升形山〜黒富士 | 山梨県 | 6人 | 新しいルート(マウントピア黒平の登山口)で黒富士へ。ヨッシー隊、みちほさんご夫妻と。渋いマイナールートと紅葉で新鮮&楽しめました。 | 848 |
38 | 10.21 | 三国山〜大源太山 | 上越県境 | 2人 | 三角山から浅貝に下るコースの紅葉が最高でした。 | 847 |
37 | 10.20 | 谷川岳 | 上越県境 | 2人 | 12年ぶりの谷川岳。例年より遅い紅葉。稜線は枯れているのが多かったのですが山の斜面はきれいでした。 | 846 |
36 | 10.05-08 | 涸沢と天狗原 | 北ア | 2人 | 横尾にテント泊でのんびりと涸沢と天狗原の紅葉を 楽しんできました。ちょうど見ごろできれいでした。 | 845 |
35 | 9.30 | 金時山 | 箱根 | 2人 | 台風が近づいているため午前中に歩けるところにしました。仙石原のススキはちょうどみごろできれいでした。 |
844 |
34 | 9.29 | 大菩薩嶺 | 奥秩父 | 2人 | 天気よく展望良好。富士山、南アルプス一望ですが間もなく富士山は雲の中。 | 843 |
33 | 9.16 | 茶臼山〜縞枯山〜八柱山 | 八ヶ岳 | 2人 | 八柱山は初めてでした。山頂展望は木の間から奥秩父、富士山が見えるようですが雲多く残念。 | 842 |
32 |
9.15 | にゅう | 八ヶ岳 | 2人 | 約二か月ぶりの山歩き。白駒池連泊でのんびりテント泊 | 841 |
31 | 7.28 | 平沢山 | 小海線沿線 | 7人 | 孫とハイキング | 840 |
30 | 7.16 | 鹿留山〜杓子山〜高座山 | 富士周辺 | 2人 | 低山でお花畑を楽しみました。意外にも涼しい山域でした。 | 839 |
29 | 7.15 | 国師ヶ岳〜北奥千丈岳 | 奥秩父 | 2人 | 避暑目的で。 | 838 |
28 | 7.1 | 入笠湿原&大阿原湿原 | 南ア周辺 | 2人 | 入笠山で絶滅危惧種の釜無ホテイアツモリソウが保護活動によって見られるということなので行ってきました。既に終わりかかっていましたが辛うじて見ることができました。 | 837 |
27 | 6.30 | 霧ヶ峰 | 中信高原 | 2人 | レンゲツツジがそろそろ見られるのではと思い出かけてみました。咲き初めでもうしばらく楽しめそうです。 | 836 |
26 | 6.24 | 苗場山 | 上越 | 2人 | シラネアオイがきれいでしたがやや終盤。先週の方が見頃だったかも。登山道や山頂の高層湿原に残雪あり。 | 835 |
25 | 6.23 | 平標山 | 上越 | 2人 | ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラなど見頃。 | 834 |
24 | 6.17 | 千手ヶ浜〜高山 | 日光 | 2人 | 千手ヶ浜のクリンソウが満開で丁度見頃。ヤマツツジもきれいでした。高山のシロヤシオが少し咲き残っていました。 | 833 |
23 | 6.10 | 瑞牆山 | 奥秩父 | 7人 | カモメランも初めてでした。丁度見頃。 | 832 |
22 | 6.9 | 八ヶ岳南沢 | 八ヶ岳 | 5人 | 初めて見たホテイランが丁度見頃。 | 831 |
21 | 5.27 | 日向山 | 山梨県 | 3人 | ヨッシーさんと。錦滝のユキワリソウが満開でした。 | 830 |
20 | 5.26 | 茅ヶ岳〜金ヶ岳 | 山梨県 | 9人 | オフ会でした。山頂からは彩雲が見られ、ツツジやスミレなど初夏の花と新緑がきれいでした。 | 829 |
19 | 5.20 | 鳴神山 | 群馬県 | 2人 | 鳴神山にだけ咲いているというカッコソウを見てきました。丁度見頃できれいでした。 | 828 |
18 | 5.19 | 袈裟丸山小丸山まで | 群馬県 | 2人 | アカヤシオが満開。今年は花付きが去年より少ないそうでした。 | 827 |
17 | 5.5 | 高尾山 | 中央線沿線 | 3人 | 子供の日に2歳のマゴタンと歩いてきました。この日は混むと分かっていたのですがやっぱり物凄い人出でした。でも薫風の中気持ち良い一日でした。 翌日の海遊びレポも付け足しています。 |
826 |
16 | 4.30 | 磐梯山 | 福島 | 2人 | 八方台からピストン。残雪歩き。 | 825 |
15 | 4.29 | 箕輪山〜鬼面山 | 福島 | 2人 | 安達太良山系の最高峰へ。残雪歩き。 | 824 |
14 | 4.28 | 仁田沼〜男沼他花見 | 福島 | 2人 | 二週続けて三春の滝桜、満開でした。仁田沼の10万株の水芭蕉も満開で見事。花見山公園のお花も満開。 | 823 |
13 | 4.21 | 蓬田岳 | 福島 | 2人 | 三春の滝桜や大内宿など観光がメインでしたが近くの山を歩いてきました。山頂は展望が良いですが曇りで遠望は得られず残念でした。滝桜はまだ蕾。開花宣言はこの後4月23日でした。 | 822 |
12 | 4.15 | 御岳山〜日の出山 | 奥多摩 | 2人 | 鉄五郎新道のイワウチワを見に行きましたが前日の雨のせいか少なかったようです。でもヒカゲツツジやカタクリ、各種すみれなどいろいろ見られました。 | 821 |
11 | 4.8 | 両崖山 | 栃木県 | 2人 | 足利市の織姫神社からピストン。今年は寒かったので例年より花の開花が遅かったと思いますが、桜、梅の両方が楽しめました。 | 820 |
10 | 4.8 | 大小山 | 栃木県 | 2人 | 山頂は360度の好展望台。桜も咲き始めていました。 | 819 |
9 | 4.7 | カタクリ山・観音山など | 栃木県 | 4人 | 富山のイワウチワ、カタクリ山のカタクリ・水芭蕉、観音山の梅など丁度見頃でした。今年は寒かったので開花時期が少し遅かったようです。 | 818 |
8 | 4.1 | 城山〜景信山 | 中央線沿線 | 2人 | ハナネコノメやスミレなど。高尾梅郷は一部満開、まだこれからしばらく楽しめそうです。 | 817 |
7 | 3.18 | 衣笠山 | 渥美半島 | 2人 | 田原市に自生するシデコブシはまだ蕾でした。 | 816 |
6 | 2.26 | 宝登山 | 秩父 | 2人 | 蝋梅は東園が満開で見頃。今年は一ヶ月ほど遅れているようです。梅百花園はまだ殆ど咲いていないのでまだまだこれから。 | 815 |
5 | 2.11 | 焼額山 | 志賀 | 2人 | 志賀の焼額山でスノーシュー、&野猿公苑で温泉に入るお猿を見てきました。 | 814 |
4 | 2.4 | 金時山 | 箱根 | 2人 | 天気に恵まれ富士山をはじめ、展望は良好でした。 | 813 |
3 | 1.29 | 守屋山 | 南ア前衛 | 2人 | 山頂からの展望が素晴らしい。百名山が33座見えるそうです。 | 812 |
2 | 1.28 | 夜叉神峠 | 南ア前衛 | 2人 | 南アルプスの好展望台。 | 811 |
1 | 1.8 | 竜ヶ岳 | 天子山塊 | 2人 | 辰年なので初歩きは竜ヶ岳へ。 | 810 |
|
2011 48回 50日 |
山行: 七面山・八紘嶺・浜石岳・高尾山・水沢山・湯の丸山〜烏帽子岳・金時山・石割山〜大平山・宝登山・御嶽山(埼玉)・裏磐梯(イエローフォール)・西大巓・三毳山・刈田岳・八子ヶ峰山麓・八子ヶ峰・吉野山〜青根ヶ峯・三峰山他・独鈷山他・角間山他・稲含山・三ツ岩岳・笠丸山・与那覇岳・大持山・竜ヶ岳・檜洞丸・湯の丸山・浅草岳・霧ヶ峰・編笠山途中まで・飯盛山・景信山・白馬乗鞍岳他・月山・太平山・八甲田山・森吉山・真山〜本山・芳ヶ平〜湯釜・天狗岳・白笹山〜茶臼岳〜姥ヶ平・高原山=鶏頂山〜釈迦ヶ岳・温泉ヶ岳〜根名草山・天狗山〜男山・高尾山・裏妙義途中まで・美の山 山行以外:富士見スキー場(マゴタンとそり遊び)・坪庭(マゴタンと散策)・根尾谷の淡墨桜他・沖縄観光・田貫湖畔でキャンプ・青森ねぶた祭り・男鹿半島・奥州平泉・鬼石の桜山公園・・・・ |
2011:762〜809 | ||||
2010 54回 68日 |
山行:高尾山(中央線沿線)・御坂山〜黒岳(御坂山塊)・竜ヶ岳(天子山塊)・関八州(秩父)・蓼科山(北八ヶ岳)・塔ノ岳〜鍋割山(丹沢)・谷急山(西上州)・四ツ又山〜鹿岳(西上州)・天狗山〜男山(小海線沿線)・奈良倉山〜鶴寝山〜大マテイ山(中央線沿線)・三ツ石山馬蹄縦走(裏岩手)・恐山(下北半島)・白神岳(白神山地)・巾着田〜日和田山〜物見山(奥武蔵)・金峰山(奥秩父)・武尊山(群馬)・丸岳(箱根)・茅ヶ岳(八ヶ岳周辺)・三ノ沢岳〜空木岳(?中ア)・小太郎山〜笹山(南ア)・編笠山(八ヶ岳)・白馬岳(北ア)・?二岐山(南会津)・流石山〜大倉山〜三倉山(裏那須)・高清水自然公園(会津)・帝釈山〜田代山(会津)・会津朝日岳(会津)・檜洞丸(丹沢)・春日山(山梨)・釈迦ケ岳(山梨)・尾瀬ヶ原(群馬)・袈裟丸山(群馬)・源氏山〜大峠山(山梨:南ア前衛)・高尾山(中央線沿線)・足和田山(富士周辺)・奥裾花自然園(長野)・白馬乗鞍岳(北ア)・立山(北ア)・神成山(群馬)・笠丸山(群馬)・表妙義自然探勝路(群馬)・坪山(山梨)・お花見ハイク(山梨)・ミツバ岳〜屏風岩山(丹沢)・守門岳(大岳(新潟)・角田山(新潟)・三石山(山梨)・小金沢連嶺〜南大菩薩(大菩薩)・鹿俣山〜獅子ヶ鼻山(群馬)・角間山(群馬)・湯河原梅林&幕山(神奈川:湯河原)・鬼怒沼(栃木:奥鬼怒)・篠井山(山梨)・入笠山(南ア周辺)・硫黄岳(八ヶ岳)・三峰山(中信高原)・美ヶ原(中信高原)・守屋山(南ア前衛) | 2010:〜761 | ||||
2009 41回 43日 |
主な山行:丹沢2回、奥多摩1回、中央線沿線5回、奥武蔵6回、上州5回、奥秩父0回、尾瀬1回、中信高原、那須、蔵王、裏磐梯、小海線沿線、北アルプス(乗鞍途中まで)、木曽、志賀ほか | 2009:〜707 | ||||
2008 61回 84日 |
主な山行:丹沢6回、奥多摩3回、中央線沿線7回、奥武蔵2回、奥秩父8回、天子山塊、道志、箱根、日光、足尾、中信高原、那須、安蘇山塊、八ヶ岳4回、北アルプス(涸沢)、尾瀬4回、南アルプス周辺、白山山地、佐渡、ほか | 2008:〜666 | ||||
2007 67回 89日 |
主な山行:北アルプス(黒部五郎岳〜針ノ木岳縦走9日間、焼岳)、中央アルプス(木曽駒ヶ岳)、南アルプス(北岳、鳳凰三山)、八ケ岳8回、東北(磐梯山、東吾妻山、裏磐梯、安達太良渓谷、蔵王、安達太良山)、新潟方面(苗場山、平標山、丹後山〜中の岳、粟ヶ岳、佐渡、国上山、角田山、弥彦山)、伊那、奥三河、那須、尾瀬、丹沢、奥多摩、奥秩父、富士周辺(山梨)、箱根、他 | 2007:〜605 | ||||
2006 58回 |
主な山行:八ヶ岳9回、東北(八幡平、姫神山、鞍掛山、森吉山、焼石山、岩手山、早池峰山、栗駒山、磐梯山、安達太良山)、北アルプス(槍ヶ岳〜奥穂高岳、白馬岳〜朝日岳、三俣蓮華岳)、南アルプス(仙丈ケ岳、鳳凰三山)、中央アルプス(木曽駒ケ岳)、四国石鎚山、新潟方面(二王子岳、蒜場山、菱ヶ岳〜五頭山、飯豊連峰、雨飾山)、尾瀬、丹沢、奥多摩、奥秩父、他 | 2006:〜538 | ||||
2005 54回 |
主な山行:百名山の締めくくり(北は幌尻岳、南は九州開聞岳・宮之浦岳まで。他に白山、荒島岳、伯耆大山、朝日連峰)、北海道の山、屋久島の山、山陰の山、八ヶ岳、南ア、中ア、北関東、丹沢、奥多摩、中央線沿線、奥武蔵、箱根、鎌倉、湯河原、他 | 2005:〜480 | ||||
2004 37回 |
主な山行:南アルプス(南部縦走、光岳)、三河、上越、道志、丹沢、奥多摩、会津(駒ケ岳)、中央線沿線、妙高周辺、天子山塊、奥秩父、小海線沿線、箱根、軽井沢方面、他 | 2004:〜426 | ||||
2003 46回 |
主な山行:北海道(利尻山、礼文岳、斜里岳、羅臼岳、雌阿寒岳、摩周岳、雄阿寒岳、白雲山〜天望山、八剣山)、尾瀬(至仏山、燧ケ岳)、八ヶ岳(赤岳〜硫黄岳、三ツ頭〜権現岳〜編笠山、蓼科山、北横岳、縞枯山〜中山)、中信高原(霧が峰)、上州、中央線沿線、南ア麓、奥多摩、丹沢、上毛三山、志賀(岩菅山、他)、奥秩父、三浦半島、伊豆、奥秩父、他 | 2003:〜389 | ||||
2002 34回 |
主な山行:北ア(剣岳〜笠が岳、抜戸岳)、谷川(タカマタギ)、日光、奥秩父、丹沢、小海線沿線、奥多摩、箱根、尾瀬(燧ケ岳)、伊豆、上越(巻機山、他)、秩父、伊吹山、鎌倉、中央線沿線、他 | 2002:〜343 | ||||
2001 50回 |
主な山行:九州、東北(岩手山、秋田駒ヶ岳〜乳頭山、栗駒山)、信州、上信越、北ア(後立山)、上州、伊吹山脈、鈴鹿山脈、丹沢、千葉、奥多摩、中央線沿線、鎌倉、奥秩父、箱根、八ヶ岳山麓、富士周辺、他 | 2001:〜309 | ||||
2000 34回 |
主な山行:北海道(大雪山縦走、羊蹄山)、ハワイ(ダイヤモンドヘッド)、上越(火打山〜妙高山、白毛門〜谷川岳、他)、東北(蔵王)、那須(朝日岳〜三本槍)、八ヶ岳(茶臼山〜北横岳、硫黄岳)、上信越、小海線沿線、天子山塊、箱根、丹沢、奥多摩、北ア(上高地)、奥武蔵、湘南、他 | 2000:〜259 | ||||
1999 47回 |
主な山行:東北(月山、鳥海山、岩木山、八甲田山)、南ア周辺(櫛形山)、北ア(八方尾根)、志賀(草津白根山、四阿山)、八ヶ岳(蓼科山、権現岳〜編笠山)、谷川岳、大峰山脈、台高山脈、越後(守門岳、浅草岳、飯士山、苗場山〜小松原湿原、巻機山、未丈ヶ岳)、四国(剣山、石鎚山)、中信高原(霧が峰、美ヶ原)、奥秩父、小海線沿線、奥多摩、中央線沿線、安倍奥、富士山、丹沢、奥日光(庚申山)、他 | 1999:〜225 | ||||
1998 30回 |
主な山行:南アルプス(鳳凰三山〜アサヨ峰)、中央アルプス(恵那山、御嶽山、南木曽岳、空木岳〜越百岳)、北アルプス(五竜岳〜鑓ヶ岳、燕岳〜蝶が岳)、八ヶ岳(縞枯山、北横岳、赤岳)、越後(苗場山、荒沢岳、越後三山)、谷川(平標山〜仙ノ倉山)、尾瀬(平ヶ岳)、秩父、上州(赤城山、鳴神山)、箱根、奥多摩、丹沢、中央線沿線、他 | 1998:〜178 | ||||
1997 29回 |
主な山行:南アルプス(甲斐駒ケ岳、仙丈岳)、中央アルプス(宝剣岳〜木曽駒が岳)、八ヶ岳(蓼科山、天狗岳〜ニュウ、編笠山)、上州、丹沢、伊豆、箱根、中央線沿線、会津(安達太良山、吾妻山、他)、御坂山塊、、奥多摩、奥秩父、沼津、他 | 1997:〜148 | ||||
1996 34回 |
主な山行:北アルプス(焼岳)、丹沢、尾瀬(至仏山)、中央線沿線、秩父(甲武信ヶ岳)、箱根、上州(武尊山)、日光(男体山、奥白根山、他)、越後(飯豊連峰)、妙高(雨飾山)、常磐(筑波山)、御坂山塊、奥多摩、丹沢、伊豆、富士(愛鷹連峰)、中央線沿線 | 1996:〜119 | ||||
1995 18回 |
主な山行:北アルプス(白馬岳)、奥秩父、谷川(白毛門〜朝日岳)、八ヶ岳(硫黄岳〜阿弥陀岳)、妙高(雨飾山)、南アルプス(鳳凰三山、白峰三山)、奥多摩、中央線沿線、三浦半島、箱根 | 1995:〜85 | ||||
1994 27回 |
主な山行:北アルプス(槍ヶ岳〜西穂高岳)、奥秩父(両神山、大菩薩嶺、金峰山、他)、富士山、南アルプス(北岳)、奥多摩、丹沢、尾瀬(燧ケ岳、至仏山)、中央線沿線、千葉、三浦半島、箱根 | 1994:〜67 | ||||
1993 28回 |
主な山行:秩父、会津(駒ケ岳)、箱根、常磐(筑波山)、富士、伊豆(天城山、他)、鎌倉、奥多摩、丹沢、尾瀬(アヤメ平)、中央線沿線 | 1993:〜40 | ||||
1992 12回 |
主な山行:奥多摩、丹沢、尾瀬(燧ケ岳、至仏山)、中央線沿線 | 1992:〜12 |