NO |
期間 |
山名 |
山域 |
メンバー |
コメント |
29 |
12・29 |
日向山 |
南ア周辺 |
2人 |
山頂を通過した雁ケ原(雪原になっていた)からの八ヶ岳と反対方向南アルプスの甲斐駒の眺めが良い。 |
28 |
12・21 |
畦ケ丸山 |
丹沢 |
2人 |
娘と久しぶりの山行。いつも天気に恵まれる。日曜なのに人が少ない。暮れか… |
27 |
12・18 |
長者ケ岳〜天子ケ岳 |
富士周辺 |
3人 |
長者ケ岳山頂からは富士山の眺望が見事だ。天子ケ岳からの展望は残念ながら無い。 |
26 |
12・4〜5 |
天城山・大室山 |
伊豆 |
2人 |
天城山では丁度霧氷が見られた。銀婚式記念登山。 |
25 |
11・22〜24 |
荒船山・表妙義山・黒斑山 |
上州・上信越 |
2人 |
上州の山は紅葉と落葉、上信越の黒斑山はすっかり雪景色。黒斑山から見た浅間山は雄大だ。 |
24 |
11・11 |
金時山 |
箱根 |
2人 |
乙女峠からのコースは思ったよりアップダウンがあった。金時娘の味噌汁はボリュームたっぷり。 |
23 |
11・3 |
編笠山 | 八ヶ岳 |
2人 |
約4ヶ月振りの本格登山。木曽駒は雪がちらつき氷点下。北面には既に積雪。仙丈は快晴、好展望。編笠からはその南アを眺める。 |
22 |
11・1〜2 |
甲斐駒ヶ岳・仙丈岳 | 南ア・八ヶ岳 |
2人 |
約4ヶ月振りの本格登山。木曽駒は雪がちらつき氷点下。北面には既に積雪。仙丈は快晴、好展望。編笠からはその南アを眺める。 |
21 |
10・20 |
高尾山 |
中央線沿線 |
2人 |
子供の出産の世話で2ヶ月以上山とは御無沙汰だった。足慣らしハイキング。 |
20 |
7・8 |
田代山〜帝釈山 |
会津 |
4人 |
尾瀬とは違った自然な湿原。ニッコウキスゲが印象的。 |
19 |
6・24 |
高水三山 |
奥多摩 |
2人 |
気候が良いと、平日の方が静かな山歩きを楽しめる。下山後の澤之井酒造でひと休み。 |
18 |
6・11〜12 |
宝剣岳〜木曽駒ヶ岳 | 中央ア |
2人 | 積雪は多いが稜線にはほとんど無い。 |
17 |
6・5 |
大室山〜加入道山 |
丹沢 |
2人 |
山ツツジ、ミツバツツジ…花の楽しめる時期になってきた。青葉と涼風が心地よい。 |
16 |
5・31〜6・1 |
天狗岳〜硫黄岳〜ニュウ |
八ヶ岳 |
2人 |
花の時期には少し早いが、展望の素晴らしさが何よりの魅力だ。雪は日陰で少し残っている。 |
15 |
5・23 |
石割山 |
富士周辺 |
2人 |
ガスで展望がきかず残念だったが、新緑が素晴らしい。野鳥も多い。 |
14 |
5・12 |
大山 |
丹沢 |
2人 |
人が多くて面白みに欠ける山だが気楽に登れる山。 |
13 |
5・3〜5・5 |
安達太良山・西吾妻山・東吾妻山 |
会津 |
2人 |
安達太良山は丁度山開きだった。雪の心配はなかったが、西、東吾妻共、多い所でまだ1m以上。 |
12 |
4・24 |
毛無山〜十二ケ岳〜節刀ケ岳〜鬼ケ岳 |
御坂山塊 |
2人 |
満足度100%の日帰り縦走コース。特に十二ケ岳は圧巻。冬ならもっとスリルを味わえる。 |
11 |
4・16 |
浅間嶺 |
奥多摩 |
2人 |
軽いハイキングコース。桜はもう終わり、カタクリの花は満開だった。 |
10 |
4・11 |
釈迦ケ岳〜黒岳 |
御坂山塊 |
3人 |
マンサクとカタクリが咲いていた。もう春だ。 |
09 |
4・6 |
蓼科山 |
八ヶ岳北端 |
2人 |
ゴンドラ稼動は4月1週日曜の今日まで。この日は雨。天気なら好展望だったのに… |
08 |
3・13 |
杓子山〜鹿留山 |
富士周辺 |
2人 |
富士山の展望が素晴らしい。落葉樹が多い。新緑と紅葉の時期は見事だろう。 |
07 |
3・9 |
西沢渓谷 |
奥秩父 |
2人 |
氷瀑を期待して行ったが凍結していたのは登山道だけ。今回滝の所で通行止めの表示。 |
06 |
2・9 |
幕山・南郷山 |
箱根 |
2人 |
梅林は三分咲き。ハイキングとロッククライミングの練習に最適の場所。 |
05 |
2・6 |
入笠山 |
南ア周辺 |
2人 |
雪山の初心者コースだそうだ。積雪は多い所で1m。山頂は360度の展望。 |
04 |
1・31 |
沼津アルプス |
沼津 |
2人 |
低山ながらちょっと手強い。そしてここは冬でも積雪が無い。 |
03 |
1・21 |
陣馬山 |
中央線沿線 |
2人 |
ここからも天気が良ければ富士山が美しく見える。早朝の日陰はアイスバーンだ。 |
02 |
1・16 |
菜畑山〜朝日山 |
御坂山塊 |
3人 |
積雪10〜20センチ。アップダウンの多いコースだ。 |
01 |
1・4 |
甘利山〜千頭星 |
南ア前衛 |
3人 |
甘利山からの展望は最高。 |