|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山行一覧表(2000年) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山名をクリックすると山行記録にいきます。 |
NO | 期間 | 山名 | 山域 | メンバー | コメント |
---|---|---|---|---|---|
34 | 12・30 | 竜ガ岳 | 天子山塊 | 2人 | 年始と同じ竜(タツ年)でしめる。足慣らし&忘年山行 |
33 | 12・10 | 高尾山 | 中央線沿い | 2人 | 久々の山行で足慣らしに歩く |
32 | 10・15 | 飯盛山 | 小海線沿線 | 7人 | 孫の山デビュー山行part2 |
31 | 10・7-8 | 白毛門〜大源太山〜谷川岳 | 上越国境 | 2人 | 紅葉がきれいだった |
30 | 9・30-10・1 | 火打山〜妙高山 | 上越 | 2人 | 紅葉が始まっていた |
29 | 9・7 | ダイヤモンドヘッド | ハワイオアフ島 | 2人 | 初めての海外の山、展望が素晴らしい |
28 | 9・3 | 大菩薩嶺 | 奥秩父 | 3人 | マツムシソウやウメバチソウが満開 |
27 | 8・14 | 羊蹄山 | 北海道 | 2人 | 独立峰の山頂から雄大な北海道をぐるり展望! |
26 | 8・6-12 | 大雪山縦走 | 北海道 | 2人 | 北海道、花三昧と自然の雄大さを満喫! |
25 | 7・23 | 白砂山〜八間山 | 上信越境 | 2人 | ニッコウキスゲ、クルマユリがきれいでした。 |
24 | 7・16 | 鎌倉アルプス | 湘南 | 1人 | 久しぶりに天園ハイキングコースへ |
23 | 7・9 | 黒岳〜大蔵高丸〜ハマイバ丸 | 中央線沿線 | 2人 | 秀麗富岳12景の一座、ヤマオダマキがいっぱい |
22 | 7・2 | 高水三山 | 奥多摩 | 2人 | 梅雨の晴れ間に爽やかハイキング、そしてハプニング |
21 | 6・25 | 篭ノ登山 | 上信越 | 3人 | レンゲツツジが満開 |
20 | 6・25 | 湯の丸山〜烏帽子岳 | 上信越 | 3人 | レンゲツツジが満開 |
19 | 5・28 | 戸沢林道 | 丹沢 | 10人 | 丹沢クリーンハイク |
18 | 5・27 | 鐘ヶ岳 | 丹沢 | 2人 | 自然観察をかねて |
17 | 5・21 | 鷹取山 | 湘南 | 11人 | 山で怪我したときの救助と搬出訓練 |
16 | 5・3-6 | 南蔵王〜北蔵王 | 蔵王 | 2人 | 残雪たっぷりの蔵王を楽しむ |
15 | 4・29-30 | 唐松尾根 | 奥秩父 | 9人 | ナイトハイクを体験 |
14 | 4・23 | 御前山 | 奥多摩 | 3人 | カタクリ、ヤマザクラ、ミツバツツジが満開 |
13 | 4・15-16 | 朝日岳〜三本槍岳 | 那須 | 2人 | 春の新雪で様々なケースが凝縮された変化に富んだ山歩き |
12 | 4・9 | 百蔵山〜扇山 | 中央線沿線 | 4人 | 春の花を求めて! |
11 | 3・20 | 茶臼山〜縞枯山〜横岳 | 北八ヶ岳 | 2人 | 快適なスノーハイク! |
10 | 3・12 | 武甲山〜武川岳 | 奥武蔵 | 2人 | 思いがけなく雪山と春山を楽しむ! |
9 | 3・11 | 伊豆ヶ岳 | 奥武蔵 | 3人 | マンサクが満開! |
8 | 2・27 | 滝子山 | 中央線沿線 | 8人 | 雪は少なく、一足お先に春山ハイク?! |
7 | 2・19 | 上高地 | 北ア | 2人 | バックカントリースキー初体験! |
6 | 2・12-13 | 酉谷山〜天祖山 | 奥多摩 | 2人 | 例年になく?雪はほとんどなかった。 |
5 | 2・11 | 大山北尾根 | 丹沢 | 8人 | 見事な樹林帯と人が少ない静かなコース |
4 | 2・5-6 | 白毛門 | 谷川 | 4人 | 途中まで。積雪は去年より少なかった。 |
3 | 1・29 | 矢倉岳〜金時山 | 箱根 | 2人 | 積雪は5-10cm。富士山の好展望場所。 |
2 | 1・22-23 | 硫黄岳 | 八ヶ岳 | 2人 | 積雪は少なく、赤岳鉱泉で約40cm。展望は最高。 |
1 | 1・7 | 雨ガ岳〜竜ガ岳 | 天子山塊 | 4人 | 富士を見ながら竜(タツ年)を初歩き |