![]() |
||
日光:千手ヶ浜〜高山 (せんじゅがはま〜たかやま1667.5mクリック地図 ) |
||
|
||
千手ヶ浜のクリンソウは満開で丁度見頃でした。湖畔はヤマツツジ、高山ではシロヤシオが少し見られました。ツツジ目的ですと一、二週間まえの方が良さそうでした。高山のアズマシャクナゲはすっかり終わってました。 |
||
H24年6月17日(日) 天気;雨のち晴 Member.2人 【コ ー ス】(〜は歩、休憩時間含む) 竜頭ノ滝P8:06〜千手ヶ浜9:52-12:08〜熊窪12:28〜分岐13:24-32〜高山14:10-26〜竜頭ノ滝P15:37(所要時間約7時間30分) |
![]() ↑ クリンソウ |
|
|
千手ヶ浜のクリンソウ目的で中禅寺湖畔から高山へ周回してきました。 ![]() |
|
![]() |
土曜日は雨だったため中止しましたが、日曜は少し回復するようだということで前夜11時ごろ自宅を出発。 いくつかある駐車場のうち、公衆トイレのある所にして車中泊。既に2時半くらいでした。 雨音で目覚め、しばらく様子を見ながら7時前後に起床。支度しているうちに小止みになり、合羽を着て出発します。 |
![]() |
垣間見える竜頭ノ滝を眺めながら。ここの紅葉時期は見事ですね。混みあいますけど・・・ |
![]() |
菖蒲ヶ浜方面へと向かいます。 |
![]() |
千手ヶ浜まで3、8キロ。この分岐の手前には広い駐車場があります。臨時駐車場となっていますが、封鎖されていませんでしたのでいつでも入れるのでしょう。トイレはありませんでした。 |
![]() |
カキドオシかな? |
![]() |
これは花なのでしょうか?側には同じ形の緑の葉っぱがあります。 |
中禅寺湖湖岸の遊歩道を行きますが、 緑がとてもきれいです。 ![]() |
|
クワガタソウ![]() |
ギンリョウソウ![]() |
ヤマツツジはまだ所々で咲いていました。 ![]() |
|
根を張ったまま倒れかかっている大木! ![]() |
|
![]() |
雨が止み暑くなったので、赤岩の所で合羽を脱ぎました。 |
![]() |
ついでにエネルギーチャージをしながら再び歩きだします。 |
![]() |
もう少し早い時期(5月下旬から6月にかけて)にはこの遊歩道にもトウゴクミツバツツジ、シロヤシオなど咲くようです。 |
中禅寺湖の水はとてもきれい。 観光地ですがこの辺りは静かでした。 ![]() 昔は魚が棲んでいなかったそうですが、 明治の頃コイ、フナの移植や、琵琶湖ビワマスの卵を孵化放流したりと、 養鱒事業が始まり、その結果 今はヒメマス、チュウゼンジマス、ニジマス、アイソ、コイなどが 棲んでいるそうです。 |
|
対岸の山、社山の方向。 湖岸に逆さ山稜 ![]() |
|
![]() |
|
大きいトチノキ ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
終わりかと思っていたヤマツツジが思いのほか 咲いていました。 ![]() |
|
トウゴクミツバツツジも少し。 ![]() |
|
![]() |
|
熊窪。高山への分岐を一先ず通過。 ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
シロバナノヘビイチゴ 10時前、気温は15〜16°。気持ちのいい気候でした。 |
![]() |
今回の旅はこのカメラと一緒。今年の3月に亡くなった親しい友人が使っていた一品です。 奥様から戴いたものの、切なくてなかなか使う気になれなかったのですが、今回私のカメラのレンズに傷をつけてしまい修理に出したので思い切って使わせていただきました。 |
首から下げて、手に抱え、写すたびにその方の笑顔が思い浮かびました。いつも私の山レポを楽しみにしていてくださったのでカメラを向けるたびに一緒に見ているような感じで、もっと早くに使えば良かったと思いました。そのうち一眼の方も早く慣れようと思います。Nさん、奥さま、大切に使わせていただきます。ありがとうございます<m(__)m> | |
千手ヶ浜へ着きました。 ![]() |
|
![]() |
男体山と中禅寺湖。そしてきれいな砂浜。キャンプしたくなるようなロケーションですが、キャンプは禁止です。 |
![]() |
200mほど先のクリンソウ群生地へ。途中の樹林帯や足元に咲くマルバダケブキの若い緑もきれいです。 |
![]() |
西ノ湖や白根山系から流れ出ている川にかかる乙次郎(おとじろう)橋。橋の下には魚がたくさん泳いでいました。 |
![]() |
クリンソウ群生地の入口にはなんとコーヒー無料と書かれたサービス。 ありがたく、此処で一休みしてからクリンソウ見物に。紙コップも用意されていましたが、マイカップでいただきました。 各自ゴミは持ち帰り、禁煙、トイレは無い旨も書かれています。 |
前にも一度来たことがありました。 (2008.6/29) 前回は雨の中、時期的に終わりかかっていましたが、 今回は丁度満開で見頃です。 ![]() |
|
辺りはずっとエゾハルゼミの大合唱でした。 ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
朝早く来て静かな時に撮るつもりでしたが 雨で少し出発が遅れたため クリンソウ自生地は 大勢の人で賑わっていました。 ![]() 保護のためロープが張られています。 |
|
![]() |
|
周囲には鹿害を防ぐための柵もあります。 ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ニホンサクラソウ ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
オオヤマフスマ? (別名 ヒメタガソデソウ・・・先月の日向山ではタガソデソウを見たばかりです) ![]() |
|
散策の後湖畔でランチ。 簡単にコンビニ調達です^_^; ![]() |
|
梅雨で朝まで降っていたにも関わらず 青空が広がって、爽やかで蒸し暑くなく、 気持ちのいい一日でした。 ![]() |
|
ゆっくり散策と休憩をして高山へ。 ![]() |
|
熊窪まで戻り高山へ。 ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
新緑の気持ちいい樹林帯を歩いていると、トシちゃんが立ち止まり一声発声。。。 ん? えっ? 思わず辺りを見回して・・・ |
![]() |
前から・・ えぇ〜〜〜〜?!(@_@) なんと、先週八ヶ岳山麓や瑞牆山を一緒に歩いたみちほさんご夫妻ではありませんか! こんな偶然あるのでしょうか!!もう目が点、ビックリする我らでしたがお二人は駐車場で我等の車を発見していたそうで、どこかで会うだろうとニコニコ顔でした(^^ゞ |
![]() みちほさんご夫妻:花を訪ねて何度でも、なんとなく毎週どこか山あるき |
|
しばし立ち話。 またまた話が弾みます♪ ![]() 同じ方向ならまたずっと話しながら行けたのですが 残念ながらすぐにお別れでした。 いやー、ビックリした! お互いお花目的で歩くことが多いとはいえ、 花の名所は他にもいくらでもあるのですから 本当に奇遇、不思議なご縁です(^^♪ |
|
数歩先に進んだところで今度は アサギマダラに会いました。 しっかり写せませんでしたが なんとかキャッチ! ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
タチツボスミレ |
![]() |
高山分岐。高みに出て北からの風がやや強く、登りで汗をかいた体に心地よい爽やかさでした。 以前は此処から高山ではなく小田代ヶ原へと散策したのでした。 |
小休止して高山へ。 青空から緑陰に柔らかく光が射し込んできます。 ![]() 高山から下ってくる数グループと すれ違いました。 |
|
![]() |
ほんの少し、こんなしっかりした鎖もあります。雪が残っていると断然心強いですが、無雪期ならば、あれば安心無くても大丈夫でしょうという感じです。。 |
トウゴクミツバツツジ ![]() |
|
シロヤシオ ![]() |
|
![]() |
|
ヤマツツジ ![]() |
|
シロヤシオ ![]() |
|
時期的に終盤ですが、 少しでも見られて嬉しかったです。 ![]() |
|
![]() |
|
高山山頂 (3等三角点) ![]() |
|
![]() |
栃木百名山でもあります。 |
![]() |
気持ちいい青空が広がっていました。 最後の小休止の後下山しますが、時間的にもう誰に会うこともなく、静かな登山道でした。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
アズマシャクナゲはもう咲き終わり。 |
![]() |
マイヅルソウ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ズミもこの辺りは終盤。 |
![]() |
カラマツソウ |
![]() |
出口には鹿よけ柵。 |
![]() |
下山、林道へ。竜頭の橋からは大きく男体山。 |
![]() |
駐車場まではもう少し下りますが、ここから高山の標高差は約300mちょっと。 |
竜頭の滝(橋の左)上部 ![]() |
|
そして、コチラが竜頭の滝 ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
駐車場に戻ったところでトシちゃんがここでもオトシブミを見つけました。 このあと時間があれば温泉ヶ岳のシャクナゲの様子を見に行こうと思っていたのですが既にタイムオーバー、体力的にもゲームオーバー^_^;。 帰路につきました。 |
![]() |
せっかく早目の帰路でしたので、思い立って寄り道。食べたかったのです、こちらのお蕎麦。お蕎麦大好きですから! 富山の白エビのてんぷら付きの9割そばと、10割そば、卵焼きを頼みました。とっても美味しかったです。デザートには蕎麦アイスとそばがき汁粉まで頼んでしまいました。さすがにお腹いっぱい。とても美味しかった。どうもご馳走様でした。近かったらちょこちょこ行きたいくらいです。 |
![]() |
お初でちょっと照れましたが隊長さんと、尾瀬に行ってらしたくっきーさんともいろいろな山のお話ができて嬉しかったです\(^o^)/ 突然のお邪魔で失礼しました。また山レポ楽しみにしていますね。 |
![]() |