「きっとまだ早いよ〜(咲いてないよ〜)」と私。
「一つくらい咲いているかもしれないから・・・」とトシちゃん。

|

|
せっかくですから来てみました。咲いていなくても自分の目で確かめなくちゃ・・(^_^;)
田原市にはシデコブシの自生地が4か所ほどあるそうですが、その一つ、籐七原湿地へ。
籐七原(とうしちばら)湿原の駐車スペースには10台くらい置けそうです。 |

|
車を置き順路に従ってスタート。 |
トラック(赤線)
(緑線は籐七原湿原Pから車で蔵王山山頂へのコース)

|

|
周囲は湿原ですから間もなく木道になりました。シデコブシを見るだけの予定でしたから気楽な格好です(^^ゞ |

|
まむしちゅういにビビります^_^; |
前方に三笠山。シデコブシはやはり・・・

|

|
まだ固い蕾ばかりでした。
田原市のブログ情報では、今年の蕾は例年より少ないようだとか。 |

|
昨年は3月中旬から開花が始まったようですが、今年は寒かったせいか遅れているそうです。
情報を集めてくれた愛知県産のトシちゃんもガッカリ。 |
でもショウジョウバカマが少し咲いていました。
今年は見る機会がなかったので嬉しかった♪

|

|

|

|

|

|
春先なのでそろそろ注意が必要?(^_^;) |

|
足元が少々気になりましたが、久々の山の空気に触れて嬉しくなりました。 |

|
林道から駐車場へと周回出来ましたが、途中に衣笠山山頂まで40分(だったかな?)とあり、行ってみることに。 |

|
きれいな椿。こうして、この時期の花もありますから癒されます。 |

|
水場もありました。気候が春なんですね、それほど冷たくはありませんでしたが自然の恵みは有り難いですね。 |

|
途中にショートカットらしい山道もありましたが地図を持っていなかったので林道を行きます。GPSは一応持っていましたが、その辺りの細かい道は出ていないので確実な道を。 |

|
ん?殿様新道ですか〜 |

|
衣笠山への近道でしょうか。ちょっと行ってみましょうか。 |

|
登りきると歩き慣らされた道。これならば腰痛でも行けそうです(普通行かないか・・^_^;) |

|
殿様の狩り見張。この殿様というのは徳川家康と書かれていたそうで!? 時代を遡っていろいろとイメージしてしまいます。 |

|
家康がここから狩りの様子を眺めていたのでしょうか?
眼下には田原市の街並み、太平洋が見えます。 |

|
衣笠山山頂方面は樹林で見えませんでした。 |

|
殿様の狩り見張から山頂まであと20分。 |

|
展望はありませんが誰にも会わない静けさが気にいりました。 |

|
これは何の木でしょう?カクレミノ? |

|
東の覗き。こういう所は展望が良さそうなのでまた寄り道。 |
蔵王山が見えました。
左に三河湾、その奥に三河の山々。
曇り空でなければもっとよく見えたのでしょう。

|
衣笠山山頂。
大きな岩がド〜ンと目の前に。

誰もいないと思われたのですが
山頂にはご夫婦が一組。
このお二人としばし話していると、
次々にやってきて、長居することなく
殆どの方が通過して行ってしまいました。
豊川市からいらしたというこのご夫婦から
地図入りパンフレットを戴き、
その周囲の様子がわかり有り難かったです。
お二人は滝頭公園の方から登られたそうで、
そちらには広い駐車場があるようです。
滝頭公園にもシデコブシが咲くそうですが、
やはり、まだ咲いていなかったようでした。
|
展望台の上に行くとほぼ360度の展望
 |
山頂には衣笠山ではなく、
田原山宮奥社と書かれた石柱と祠。

|
動画(音量にご注意ください)
|

|
そして三角点も。 |

|
駐車場まで周回して下ることにしますが、こちらも急でした。雨上がりで滑ったら大変!これ以上腰を痛めないようにソロリソロリ下りて行きます^_^; |

|
落ち葉の広い道で、元気ならタッタカ下りて行けそうなんですけどね^_^; |

|
GPSをもっていて幸いでした。戻るルートを安心して選択できます♪ |

|
どうしたらこんな幹になるのやら???
予報では曇りのち晴れの筈だったのですが、この頃にはポツポツ雨が降り出し傘をさします。 |
ミツマタもまた咲き始め。

|

|

|
駐車場に 到着。
目的のシデコブシはまだ咲いていなくて残念でしたが、腰痛でも何とか久々のハイクが楽しめました(^0_0^)
いつかまた見事なシデコブシを見に来たいものです。その時は滝頭山などもう少し歩きたいものです。 |
|
せっかくですからお隣の蔵王山にも行ってみました。
ハイキングコースもありますが、山頂まで車です(^^ゞ

|
山頂には立派な風力発電設備

|
立派な4階建ての展望台

|
展望台から。
風力発電の塔と、その右奥に見えるのが
先ほど歩いた三笠山。
雨でしたが晴れていればここもぐるり360度の展望。
南アルプスや富士山なども見えるそうです。

こうして眺められただけでも
来た甲斐がありました。
|
 |