トラック

|

|
道の駅ひらたで着替えとトイレ休憩を済ませ、ジュピアランドひらたの駐車場へ。
4/29-5/20は芝桜まつりでその期間は駐車料金500円(乗用車)、それ以外は無料。観光バスも可の広い駐車場でした。 |

|
少し戻って登山口へ。 |

|
後ろからは団体さん。 |

|
山頂方面はガスがかかっています。 |

|
トイレ。未使用なので内部の様子はわかりません。
この手前で予定のコース分岐があったのですが、勘違いしてそのまま直進してしまいました。 |
素敵な雑木林だと気持ちよく歩いてました(^^ゞ |

|

|
水芭蕉がポツンとあったりして。

|

|

|

|

|
遊歩道のような歩きやすい道でしたがそれがトシちゃんには不審に思えてGPSで位置確認。
今回はルートを入れてきていませんでしたが、予定の登山道とは違うようだと引き返しました。
鳥居と祠のあった辺りから入っていきますが、ここもまた微妙にコースがずれています。 |

|
戻ればいいものをそのまま左へ藪こぎ、通常ルートへ出ようとしますが・・
尾根へ出ても登山道は無く、藪で登山道が見えません。 |

|
GPSで確認。このまま尾根伝いにいけそうだね・・・なんて、そのまま進んで行きましたが、前方に大きな岩が何度もあり、そのたびにここで撤退かと思いつつその都度なんとか通過。 |

|
途中尾根の下に登山者の声を聞き、姿を確認しつつ、我等は藪こぎで汚れながらようやく登山道に合流。同じような人がいるのか、踏み跡が続いていたのでした^_^; |

|
登山道に出れば問題なく道は続きます。やっぱ歩きやすい(笑)
でも久しぶりの藪こぎは疲れましたけど懐かしかったぞ!と強がり(^_-) |

|
沢又登山口への分岐を見送って。 |

|
ひと登りすると蓬田岳山頂。一グループの先客がいました。
神社奥社と山頂標柱がありましたが周囲は見通し悪いので少し先へ行ってみることに。 |

|
前方にはなにやらアンテナが。 |

|
アンテナの立っている先に三角点のある山頂。 |
石の上にのって山頂展望

|
こちら方面には那須岳が見えるはずですが雲の中。
晴れていれば飯豊連峰も見えるそうです。

|
郡山市方面。
その左には猪苗代湖があるはずですが見えません。
右側の山は宇津峰。
この辺りでは親しみのある山なのでしょうか、
登ってくる人が必ずその名を口にして指差していました。

|

|
探検コースというのもあるそうで、こちらから下りようかと思いましたが、階段が多いと聞き止めました(^^ゞ |

|
結局山頂表示は三か所。ここは真ん中、鉄塔の側です。 |

|
神社を後にして。 |

|
少し下りた所にも小さな祠。大岩が奥宮の門番のように見えます^_^; |

|
登りで歩くはずだった正規のルートを下ります。 |

|
藪こぎで合流した場所。ここからは通常ルートを! |

|
こちらの方は標識がしっかりしています。 |

|
左を見上げれば登りで歩いた尾根。見覚えのある岩がごろごろ・・・ |

|
多少急だったリお助けロープがあったりしますが藪こぎに比べれば断然歩きやすい^_^; |

|
水場。 |

|
間違えたのはどこだろうと確かめながらの下山でした。 |
ここでしたか・・・
ちょっと分かりにくい分岐でした。
もっとしっかりGPSで確認すれば良かったのですが、
1000m足らずの山ですからもっと分かりやすいと思いました。
こういうときには必ず落とし穴がありまして、迂闊でした^_^;

|
上の写真、右端の看板には地震後の注意書き。

|

|
せっかくですから芝桜畑の方を回ってみましたが、ご覧の通り。まだほんの少し咲いているだけでした。 |

|
桜のつぼみもまだまだ固い・・・ |

|
一週間後には芝桜まつりですがこの見事な芝桜のパッチワークにはまだ程遠いように思えました。 |
|
今回の福島への旅
行ったところを簡単に記録しておきます(^^♪
三春の滝桜・・・まだ蕾(涙)

|
いつもならこのように咲いているはずですが。
(入口で、蕾の時だけ配っているというカードと)

|
ほんの少し咲いていただけ。

|
|
須賀川市釈迦堂川沿いの桜と鯉のぼり。
見事でした。

|

|

|
 |

|

|

|
|
磐梯山・・移動中に

|
|
会津鶴ヶ城へ

|
ここもまだ蕾の桜。
それでもお花見の人が。
満開の時は凄いことになっていそうです^_^;

|
少しだけ咲いていた桜

|
こちらは梅

|

|
来年(2013年)はNHK大河ドラマの舞台となるそうです。

|
|
大内宿へ向かうこぶしライン。
まだ残雪がありました。

|
|
大内宿で宿泊

|

|

次々並ぶ郷土料理に舌鼓
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
他にも岩魚の塩焼きなど撮り忘れたものも!岩魚は頭から全部食べられました。とても美味しかったです。
宿の建物は300年くらい前のだそうですが、昨年の東北大震災を持ちこたえてました。内壁などは崩れたりして造り替えたそうですが、余震や原発の崩壊などもあり観光客はかなり減っているそうです。
|
翌朝の大内宿

|
宿泊した伊勢屋さんの奥さんと。
親切で気持ちの温かい方でした。

|

|

|

|

|
ズーム

|
ふきのとう

|

|
フクジュソウ

|

|

|

|

|
ねぎそば

|

|

|

|
そばがき汁粉とミックス餅(えごまとウグイス黄粉) |
 |
 |
小野岳
麓にまだ残雪ですから山もまだたっぷりありそうです。

|
|
塔のへつり

|

|

|

|

|

|

|
|
観音沼森林公園

|

|

|

|

|

|
今回は山より観光がメインでした。
|
 |