![]() |
|
奥秩父: 大菩薩嶺 (だいぼさつれい2056.9m クリック地図 ) |
|
先週雨で、登山口に行きながら登らずに帰った大菩薩嶺へ。二週続けて出かけてきました。木々はまだ青々していましたが台風が来る前の空は青く、気候は穏やかで気持ちの良い山歩きが楽しめました。展望は富士山や南アルプス一望でしたが雲が多く間もなく富士山は雲の中 | |
H24年9月29日(土) 天気;晴 Member.2人 【コ ー ス】(〜は歩、休憩時間含む) 林道登山口(丸川峠分岐)7:30〜仙石茶屋7:43〜上日川峠(かみにっかわとうげ・長兵衛山荘)9:20-45〜福ちゃん荘10:11〜富士見山荘10:16〜大菩薩峠(介山荘)10:52〜展望場11:07-12:26〜雷岩13:00-03〜大菩薩嶺13:12-25〜丸川峠14:40-15:50〜林道登山口(丸川峠分岐)17:13 |
↑ 大菩薩峠 |
|
|
トラック(赤) ![]() |
|
今回唐松尾根から登ろうと思ったのですが、やはりいつものように展望が良い大菩薩峠の方から回ることにしました。 | |
|
車ですと今の時期ならば上日川峠まで行けるのですが、今回は丸川峠入り口の駐車場(20台近く置けそう)に車を置き、上日川峠〜大菩薩嶺〜丸川峠の周回コースにします。 このコースはもう何年ぶりでしょう。今はトシちゃんと殆ど車で行動ですが、昔(20年くらい前)知人と電車で来ていたころは塩山でバスに乗り換えて、終点の裂石からこの周回コースを日帰りで何回か歩いたものでした。 |
|
冬季はここでゲートが閉まり通行止めになります。 |
徒歩ですと林道を歩くのは少しだけ。すぐ登山道になります。 | |
|
再び林道に出て千石平。千石茶屋が新しくなっていました。昨年あたりに建て直されたようですが、まだ営業はしていないそうです。 |
|
千石茶屋の脇を通って再び登山道へ。 気温は8時ごろで16,9℃。 |
|
足元には栗がいっぱい落ちていますが、実は既に空っぽ。 |
お猿さんとかリスとかが食べたのかな? |
|
|
歩きやすい道ですが一か所こんな所もありました。 |
第二展望台より木の間から南アルプス。 |
|
木はまだ青々しています。 |
|
白いキノコ |
黒いキノコ |
セキヤノアキチョウジ |
タカネヒゴタイ(キク科トウヒレン属)? |
|
何回もしゃがんではドングリを拾うトシちゃん。帽子を被った緑色のドングリが珍しいからと、マゴタンにお土産です。帰宅後、マゴタンそれをみて嬉しそうでした♪ |
|
そしてまた林道。目の前にはロッヂ長兵衛、上日川峠に着きました。 |
|
ここまでの登山道は林道の下側になりますからたまに車の音が聞こえますが、誰にも会わず静かで気持ちの良い道でした。ここを歩く人は少なくなっているのかな? それにしても熊出没注意って、このアングル狙った?>トシちゃん・・・ |
|
|
|
上日川峠は1600mなんですね。 ここに来て急に賑やかになりました。車やここまでタクシーで来る人も多いです。 ここで早くも休憩。スィーツタイムです(^_^;) |
|
早くもまったり休んで(25分休憩^^;)ようやく出発。 |
福ちゃん荘まではタクシーが入れますからこの登山道とは別に 舗装道路が右手に見えます。 |
|
|
福ちゃん荘。ここもまた賑わっていました。 |
|
側にはきれいな公衆トイレ。外側のみ拝見。 |
|
福ちゃん荘から唐松尾根へのルートを左に見て大菩薩峠へ。 人気のコースで人が多くなりましたが広い道ですからゆったり歩けます。 先ほどは熊出没注意の立て看板もあったことですし、こんな所でも注意を怠らないことは大事かもしれませんが・・・6人グループのうち4人?が熊鈴を鳴らしていたのには参りました。 |
富士見山荘より富士山 |
|
|
介山荘が見えてきました。立派になったような気がします。そういえば数年前に新しくなったとか。 |
|
大菩薩峠 |
|
この稜線からの眺めを楽しみながら少し先へ。目の前のピークで休むことにします。 |
南アルプス |
|
南ア(ズーム) |
|
眼下に介山荘。右に雲海と富士山。 |
|
富士山には傘雲が! |
|
|
そして大菩薩湖。 こんな素敵な風景を眺めながら休憩にします。 |
|
気持ちの良い青空の下で、喉を潤します、プシュッとね(^^♪ その間に作ったラーメンの水分がとんで焼きそばみたいになっちゃいました(^_^;) |
|
|
奥に雷岩、大菩薩嶺山頂 ![]() |
|
|
下るとすぐ避難小屋。入り口の建て付けはかたくなっていましたが、どうにか開けると中は変わらずきれいでした。 |
|
晴れた日の山歩きはやはり気持ちいい、先週無理して歩かなくて良かったです(^^ゞ |
|
登山道の両脇には昔よりロープが増えているような。植生保護ですね。 もうお花が無いのかと思っていたらリンドウがいくつかと、ウメバチソウ一輪だけ見つけました(^^♪ |
|
|
|
通過地点に区切りのいい数字の標高2000m。 |
振り返ると小金沢山が見えてきました。 |
|
|
雷岩。大菩薩嶺は雷が多いからなのか、岩がごろごろした感じだからなのか? |
|
雷岩広場。唐松尾根分岐ですが、上日川峠からの周回コースで大菩薩嶺へはここから空身でピストンの人が多いようです。 |
|
雷岩から10分足らずで大菩薩嶺山頂。展望はありませんが山頂なので休んでいる人はけっこういました。 |
|
私たちもリンゴ休憩(^^♪ |
|
雷が落ちたらしい木。人に当たっていたら大変! |
|
気温19度の山頂でした。十数分休んで丸川峠へ向かいます。ここからは一転して静かなルートに変わります。 |
|
|
オトシブミの虫にもいろいろあるようですが、 これもオトシブミの一種類でしょうか? |
|
|
丸川荘が見えてきました。 |
|
丸川峠。かつてはヤナギランがたくさん咲いていたところです。その名残でもないかと捜しましたが、さすがにその形跡もなく・・・と思っていたら、既にここも鹿に食べられて全滅状態だそうです。いろいろなものが食べられてなくなり、トリカブトまで食べられるということでした(驚) 今では囲いをつけて少しずつでも植生を復活再生させようと試験中だそうですが、またきれいなお花畑が見られるようになると良いですね。 |
|
そして小屋の中へ入り、只木さんにご挨拶。大菩薩界隈には何回か訪れているのですが、丸川壮には実に約10年ぶりでした。10年前は積雪期に今回の逆回りで歩いています(2003.3/1-2)。 裂石からデカザックで歩いて小金沢連嶺を歩いたのは2年前の3月でしたから、それほど久しぶりという気もしなかったのですが、この丸川荘には最早10年ひと昔ですね〜(^^ゞ 豆から挽くというコーヒーを注文。マイカップですと50円引きになります。山小屋では食器を洗うのが大変ですからマイカップにしますが今日は持ってきたのがプラスティックで残念(^_^;) コーヒーはとても美味しかったですよ(^^♪ |
|
実は今回の目的は電話で注文してあったこの丸鍋。いろいろな方のブログから重宝がられているのを知り、私も早速こちらで手に入れてきました。 縦走時はアルファ米だったり水から炊く白飯だったり、あるいは普通に白米を炊いたりもしますが何しろ山でのご飯は炊くのが難しい! 以前はアルミ鍋や飯盒でも作っていましたが、今は軽さを求めてチタン鍋。ところが白米を炊くと意外とこびりついて高い鍋なのに鍋底がいつも真っ黒黒助!(^_^;) 標高が高いほどに温度が上がらずなかなか美味しいご飯が炊けませんが、これは圧がかかってその辺をクリアしてくれそうです(^^♪ |
|
二人で三合は食べないけれど、翌日のおにぎりにしたりいろいろと試してみよう(^^ゞ 普段は持ち歩かないですが、のんびりゆっくりテント泊の時などに活躍の見込みです(^^ゞ 災害非常時用にもスタンバイです(^^ゞ ちなみに10年前はこちらで只木さんが作られたイチイの木の木彫りふくろうキーホルダーを買いまして、ウエストバックにつけています。 |
![]() |
|
|
1時間以上も話し込んでしまいました。この日は7名の宿泊者だとか。まだどなたも到着していませんでしたが、この後さぞや忙しい思いをされたことでしょう<m(__)m> 楽しい時間をありがとうございました。 |
翌日は箱根にススキを見に行こうと話していたのですが、 この辺り一面ススキがいっぱい(^_^;) |
|
|
ススキの間にいくつか咲いていた花、ヤマラッキョウ。只木さんから教えていただきました。 |
|
|
|
マッシュルームみたいなキノコ。 |
|
残雪期に歩きにくかった岩かな? こんな箇所もいくつかあって、丸川荘のボッカも大変なことです。先週丸川荘だけピストンしようかとも思ったのですが、雨の中無理して登らなくて良かったかも(^_^;) |
紅葉はまだまだ先、10月中旬から下旬にかけてのようです。 |
|
|
|
|
林道を少し歩いて駐車場に到着。 いつもながら休憩の多いのんびり山歩きで結局12時間近くかけて楽しんできました(^^ゞ のんびりしすぎ・・・(^_^;) |
|
この帰りに裂石バス停側の番屋茶屋へ寄り、先週買って美味しかった手作りのよもぎ団子とトマト、ぶどう(ピオーネ)を購入。茶屋の奥さんと孫の話などしたりして、ここでもしばし世間話(笑) いやしかし、とてもお孫さんがいるようには見えない若くてきれいで気さくな奥さんです。 近頃では車で来て上日川から登る人が多く、売り上げが落ちているということでした。今日歩いていても納得な人の流れでした。そう思うと千石茶屋は開店したとしてどんなもんでしょうね?・・と、私が心配することでもないですが、チト気になりました(^_^;) かくいう私もかつてはこのバス停から歩いたのに今は車ですし(^_^;) でもまた来たときには作りたての美味しいよもぎ団子買わせていただきま〜す♪ |
|
そしてお決まりの大菩薩の湯に寄って汗を流し、食事はオーダーストップだったため途中ラーメン屋さんで夕食を済ませてから箱根へと向かったのでした。 |
Tweet ・ | |
![]() |