富士山眺望の山歩き
大菩薩:小金沢連嶺〜南大菩薩縦走
前編クリック地図
【全コース】小金沢山(こがねさわやま・雨沢ノ頭2014.3m)〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山うしおくのがんがはらすりやま1994m)〜川胡桃沢ノ頭かわくるみさわのあたま約1940m)〜黒岳くろだけ1987.5m)〜白谷丸しらたにまる約1920m)〜大蔵高丸おおくらたかまる1781m)〜ハマイバ丸(1752m)〜大谷ヶ丸おおやがまる1643.8m)〜滝子山
たきごやま1590.3m)

 小金沢連嶺の主なピークで踏んでいないのは小金沢山だけでした。いつか縦走と絡めて歩こうと、一度は牛ノ寝通りからのコースを計画しましたが不甲斐なくも寝坊、その上天気の崩れで早々に撤退。今回体力的に危ぶみながらもようやく数年来の計画が実現しました。(小金沢連嶺:前編〜南大菩薩:後編。) 
H22年3月20-22日(土〜月)
天気;下記
Member.2人(トシちゃん&sanae)

【コ ー ス】(〜は歩、所要時間は休憩時間含む) 
1日目(晴):裂石8:08〜上日川峠11:00-30〜石丸峠14:35〜小金沢山麓(テント設営)15:30-16:00〜小金沢山16:58-17:08〜小金沢山麓(ビバーク)17:53(所要時間約9時間45分)

2日目
(雨のち曇り):小金沢山麓9:46〜小金沢山11:09-25〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山12:25-13:00〜川胡桃沢ノ頭13:54〜黒岳14:38-55〜白谷丸15:14-16:00〜湯ノ沢峠16:33(所要時間約6時間47分)


3日目(晴):湯ノ沢峠6:30〜大蔵高丸7:27-45〜ハマイバ丸8:14-24〜米背負峠9:25〜大谷ヶ丸9:54-10:17〜滝子山11:44-12:33〜コンビニ寄り道〜初狩駅14:59(所要時間約8時間30分)

↑ 小金沢山山頂で

赤線が今回のトラック
(青線は入れていったルート)


 登る時期についてはいろいろと考えました。秋の青空の下が希望でしたが、一度チャレンジしていますから今度は春にしました。出来れば残雪の時期、しかも天気や体力を考慮し余裕をもって三連休となるとこの時期になりました。

 このコースは夏道の場合、通常一泊二日で計画されるか、前夜登山口近辺または介山荘に宿泊して早朝出発される方が多いのかもしれません。塩山駅からのバスは元々裂石までですが、丸川峠登山口から上日川峠間は4月初旬まで冬季通行止め。車やタクシーで行っても丸川峠登山口までになります。大菩薩上日川峠線の甲斐大和駅〜上日川峠間の運行は4月の第4土曜から11月第4日曜までだそうです。

 基本的に大菩薩嶺周辺は景観の保護と自然環境の保全のため指定地以外のキャンプは禁止。キャンプ指定地は長兵衛ロッジと福ちゃん荘で、丸川荘と介山荘ではできません。小金沢連嶺も含めて大菩薩周辺というのか正確なところはイマイチ良くわかりませんが、狼平辺までエリア内であるともネット上で読んだことがあります。ただしこれも正しいかどうかわかりません。ただ小金沢連嶺から南大菩薩に至る稜線では湯の沢峠の避難小屋があるだけですから、残雪期の場合ビバーク装備は必要と思います。体力的に途中どうなるか分かりませんし、避難小屋がいっぱいの場合も想定してテント装備は持っていきます。
 久々のテント装備。今年は硫黄岳以来ですが、天候の悪化が予想された今回は二泊三日分のザック、20キロ超。コースはどのようにでも変更可能なエリアですからその点は気が楽です。

 縦走ですから今回は車ではなく電車とバス利用。当日発で3時起き。始発の電車に乗って、どうにか塩山発大菩薩登山口行きのバス(7:28発)に間に合いました。バス料金は以前100円でしたが今は300円。それでも充分安いです。

 終点裂石の大菩薩登山口で降車。バス停の少し先にきれいなトイレが出来ていました。ここにも何回となく来ていますが、この公衆トイレには気付きませんでした。

 この少し先の雲峰寺の入口あたりにもトイレがありました。
 しばらく車道を歩いて行くと30分ほどで丸川峠への登山口。駐車場には既に十数台が停車、さすが人気のエリアです。

 そしてここから一般車両は冬期閉鎖中。ゲートがついていて入れません。脇から入ってそのまま上日川峠へと向かいます。


 車が通らないので安心して真ん中を歩いて行きますが、やがて脇道の登山道へ。登山道は車道よりショートカットされて足に優しいですね。
 今は営業されていない千石茶屋の前を通っていきます。以前この分岐に気付かず橋を渡らないまま車道を歩き続けたことがあり、暑い日だったこともあって、あれには参りました(^^ゞ ここを通るたびに思い出します。 

 千石茶屋分岐で休憩中の年配のご夫婦がここで先行。「重いですね〜」と声をかけられお互いにねぎらって見送りますが、この後追いつくことはありませんでした(^^ゞ
 そうなんです、このお方が早々にバテまして(^o^)

 第一展望台。

 お天気はいいのですがやや霞んでいます。
 トシちゃんが着くのを待って休憩。久々のデカザックですから辛そうです。このまま行けるんだろうか?と、本人自信喪失・・・^_^;

 ちなみに重さは同じくらい。いや〜私だってつらいですよ〜^_^; でもトシちゃんが先にばてるものだから、待っている間に元気注入〜♪

落葉樹の間からは大菩薩嶺が見えますが
雪も見えずすっかり春めいた感じです。
登山道はどうなのだろう?


 ヨイショっと!

 第二展望台も通過して、思った以上に雪は少ない・・・
 (;´Д`)'`ァ'`ァ

 ガンバレ〜p(^-^)q


 上日川峠のロッジ長兵衛は営業中。着いて冷たい水を戴き、ここで休憩。朝が早かったので昼食にします。

 4月になればここまで車なりバスで来れるのに、物好きな我ら^_^;

 小屋のご主人から「先週小金沢連嶺に向かった人は雪が多くて大変だったそうだ」とか、「胸まで雪に埋まったから進めず戻ってきたそうだ」とか「小金沢山から先はトレースがないと思う」とか、「けっして無理はしないで大変そうだったら戻ってきてください」とか「先に進むならパイオニアのつもりで行って下さい」とか言われまして、けっして無理はしませんからと約束して再び歩き始めました。
 予定通り大菩薩峠ではなく、石丸峠へのルートを行きます。人の少なそうなこちらの方が早めに山の様子が分かるかもしれません。石丸峠まで1時間45分ですが、コースタイムはまったく当てにならない我らの体力・・・^_^;


 小屋のご主人は小屋の周りの積雪は先週と比べ40センチくらいは雪が融けたとも聞きましたが、大菩薩より小金沢から先のほうがいつも雪が多いですからと念を押されました。

 わかん持ってこようと思っていたのに忘れたのをこの時になって思い出し(遅いって^_^;)、ちょっと気になりましたが、行けなかったら戻るかエスケープすればいいのですから(^^ゞ
 木の間から小金沢山。遠い・・・

 秋の落葉松の黄葉も見に来たいものです。
 いったん沢に下りますが、夏はここで水遊びも気持ち良さそうですね。東屋あたりでのんびりするのも良さそうだなと思いつつそのうえに見える小金沢山の遠さにふぅ・・・と溜息^_^;

 この三連休に計画して来たものの、実は天気は中日が大荒れの予報でした。そして三日目は晴天の見込みでしたから、登ってみてその時の状況でコースは変わるという、計画は初めから流動的にとらえていました。
 もちろん第一希望は縦走でしたが、まずいことにまたトシちゃんの足が攣りだしまして・・・

 林道に出ると横切って登る登山道への入口は崩れたため250m先に移動されていました。4、5年前にここを下った時はどうだったか既に失念・・・^_^;
 少し先の移動された登山口へと進み、先ずは広い場所でトシちゃんの足に湿布薬の処置、および梅干を補給。

 「引き返すなら今だよ〜」とトシちゃんに言いますが、「小金沢山だけでも登る」と気合を入れ、少し休んでから出発します。

 
 目の前にど〜んと大きな小金沢山。以前は天候が悪くガスって見えませんでしたから、思った以上の雄姿に圧倒されました。

 トシちゃん大丈夫かな・・・^_^;

 「先に行っていいよ」と言ってくれますが、先に行ったって待っていれば同じですから(^^ゞ

 「だってまた後ろ歩いていると眠くなるって言うじゃん」とトシちゃん。そうなんです、ゆっくり過ぎてなぜか眠くなってしまうんです^_^; 私だってけっして早くはないのですが・・・汗;

稜線に出ると風が強く感じられました。
今日の午後から強風、
そして明日にかけて雨が降るという予報は
当たりそうです。


 麓には大菩薩湖。

向かう石丸峠から下って狼平が
のびのびと気持ち良さそうです。


 やっと石丸峠に着きました。
 牛ノ寝通り分岐。既に体力限界のトシちゃんが今宵の宿を探し出しますがこの辺りは幕営禁止です。

 せめてここでもゆっくり休んで元気を回復させようとしますが、チョット、チョット、どうしていつも煙草を吸うんですか!怒<`〜´>


 いよいよ未知のルートへと足を踏み入れます。ステップを切るため今度は先頭を代わります。少し踏み抜きがあったくらいでした。

1957mPより小金沢連嶺方面。
小金沢山までの伸びやかな草原が
気持ち良さそうで癒されます。

時間的にも遅くなってしまい、
体力的にもこのまま小金沢山を通過するのは
厳しくなりました。でも、
もう少し頑張って目の前の狼平を通過しないと・・・



尾根沿いに歩いていると、
尾根の下の方に女性が二人、
我らと反対方向に歩いているのが見えました。
すれ違っていたら話を聞けたのですが
尾根の上と下でしたからそのまま見送りました。

 狼平を通過し、小金沢山の登りにかかるところで幕営に決めました。時間は3時半。このまま突っこんでしまうと、ビバーク場所の確保が難しくなります。重いザックと疲れた身体でどこまで進めるのかも不安があります。ここならば強風と天気の崩れ方次第で進むか引き返すかの決定をしやすくなります。

 笹薮の上に雪がのって、多少フカフカしていますが風の影響を受けないいい場所でした。
 テントを設営してしまえば現金なもので、小金沢山へ空身で行ってみようということになりました^_^;

 一日くらいの停滞はしても構わないと思っていましたが、翌日の天気次第ではこのまま引き返すかも知れません。まだ未踏の小金沢山に登っておけば、一つの目的は達せられますから行ってみることにしました。

 少し行けば積雪の様子も分かるでしょう。ストックとツボ足で。ヒップバックにはライトと飲物を入れて登っていきました。


 空身になればトシちゃんも元気回復。一緒に行く気になりました。
 やはり先ほど見かけた女性は小金沢に登ったようです。しっかりしたトレースがあって助かりました。

 小金沢山山頂。アップダウンや切り立った細いトラバース道などあって、思った以上に大変でした。ザックを背負ってきたら・・・と思ったら、もう明日はアリエナイと思ってしまったのでした^_^;

山頂からは思いがけなく富士山が見えて感動。
霞んではいましたが、とても嬉しかったです。

 見とれるトシちゃん。登れてよかったネ(^^♪

 奥多摩方面。
 小金沢連嶺の稜線。牛奥ノ雁ヶ腹摺山や黒岳も見えます。それぞれはもう既に登ったことのある山ですから縦走は出来なくても悔い無し・・・とこの時は思ったのでした。

 再びテント場に戻りますが、また数箇所気の抜けないところを通過しなくてはなりません。
 大菩薩湖が見えるところまで戻ると、西の空はまだ明るさが残っていました。

 最後のピークでその西の空を眺めながら一休み。
 テントに戻り夕食の仕度にかかります。メニューは焼肉ですが、ビールと梅酒で乾杯しながら気持ちはもう温泉♪(^^♪ 翌日のおでんも食べちゃいました^_^;

 翌日の選択肢は牛ノ寝通りから小菅の湯が最有力。お天気次第で湯ノ沢峠からやまと天目山温泉と思っていましたが、小金沢山にまた登るのは嫌だな・・・とまだ思っていました^_^;


ラジオを聞いていると
やはりこれから翌日まで雨が降るという予報。

その夜は8時ごろ就寝。
その頃、空にはまだ星がたくさん輝いていましたが
風の音が鳴り響いていました。
それでも場所がよかったので
その影響を受けることなく、
その夜は爆睡。

二人とも相当疲れてました^_^;




【二日目】
 夜半過ぎに雨音で何回か起きましたがそれも夢の中のような心地よさでした。

 雨音を聞きながら朝はのんびり起床。日頃の睡眠不足はいつも山で解消です(^^ゞ


 雨は8時ごろには止んでいたと思いますが、濃いガスに包まれて視界はよくありません。

 朝食を済ませ、牛ノ寝通りから小菅温泉へGO!GO!のつもりが・・・
 テント撤収し、ザックの一番上には温泉セットを乗せて準備完了。

 でも明日は天気がいいんだよな〜・・・とトシちゃん。


 ということで、行ってみようかということになりました\(^o^)/

 トシちゃんがその気になればしめたものです。
 雨のあがるのが思ったより早かったのはラッキーでした。

 昨日、空身でも遠く感じた小金沢山へ、まさかまた、この重いザックを背負って行く事になろうとは^_^; 正直懲りましたから(笑;
 でも一度下見が済んでいますから、要注意場所はチェック済み。その点は気が楽でした。

 


 再び小金沢山山頂です。富士山も周囲の山もガスって見えませんでした。昨日登って見ていますから、満足です。

 一休みして先へ。積雪状況など分かりませんが、この先は殆ど登ったことのある山ばかり。部分的に歩いていないとはいえ、この唯一2000m峰の小金沢山をクリアすればこの先はだんだんとピークが低くなっていきますから気が楽になりました。
 古いわかん跡など残っていましたから、長兵衛ロッジのご主人の忠告は頷けました。でもこの稜線の積雪状態も一週間前とはガラリと変わって、かなり融けてしまったようです。

 大まかに言って、北斜面は雪が残っていますが山頂部や南斜面はほぼ夏道でした。でも今後まだ降ることもあるかもしれませんから登られる際にはまたご確認ください。
 鹿の鳴き声が時々聞こえ、足跡も残っています。

 昨夜の雨で倒木の苔も鮮やかな緑色。
 倒木が多く、秩父っぽい樹林帯に感じました。

 雨はあがったものの、予報どおり強風でした。でも、この樹林帯が続いているお陰で歩きに殆ど影響は受けませんでした。


 昨夜は比較的温かく感じられましたが、この日のお昼頃の気温は1度。樹林帯でなかったら体感温度はもっと低かったかもしれません。
 山頂周辺は林で、鞍部は笹薮で覆われていました。残雪があったら歩きにくかったかもしれません。

 牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂。

 風は相変わらずすごい音をたてていますが、やはり樹林帯のお陰でほとんど影響を受けません。この頃には青空が広がってきていました。
 ここは我が山の師匠と初めて来た山で懐かしく周囲を見回しました。もう15年くらい前になります。

 そんな思い出話をしながらパンと温かいスープやコーヒーでお昼休憩にし、再び歩き出します。前方の黒岳までは大きく下って登り返しです^_^;




 賽の河原。鞍部の水場分岐です。エアリアには水場まで往復20分とありました。笹薮を掻き分けていくようですが、もちろんパス。

 鞍部のほうが風の影響を強く受けました。カメラが曲がっているのはそのせい?(笑)


 川胡桃沢ノ頭で鹿の角を発見。
 根元からポロリと取れるものなのかな?間近に見られて物珍しげに観察。すごいですね〜(@.@;


 写真でははっきり写っていませんが、川胡桃沢ノ頭山頂からはうっすらと富士山が見えました。

 どうしてこうも富士山に歓喜するものなのか!やっぱり嬉しくなってしまいます。雨上がりの一日ですから見られるとは思っていませんでした。風が強かったお陰で雲がどんどん流れたからなのでしょう。
 鹿の角があるということは鹿がいるということ。そしてその結果周囲の木々は餌になっているようで、こうした被害が多く見られました。

 

 大峠分岐。ここから黒岳までは2分と書いてあります。

 以前この大峠から牛奥ノ雁ヶ腹摺山に行ったり、ハマイバ丸の方へ行ったりしたのでした。


 本当に2分で黒岳山頂。
 周囲は木に囲まれて展望はありません。

 見上げるときれいな青空。
 一等三角点があります。

 私が持っているのはガーミンのGPSですが、トシちゃんはauのGPS携帯を愛用。一石二鳥というか、一度で二度美味しいというのが軽量化を必要とする山には相応しいのですが・・・

 黒岳山頂なのに現在地の位置が200mほどずれてますがな(汗;

 たまたまこの時は、ずれていたとトシちゃんが主張しております。「合っている時もあります」って、いや〜こんなんでいいのですかね〜^_^;

 携帯なればこそ遭難した時の逆探知はしてもらえそうですが、どこを捜してもらえるのかな・・・^_^;

 「その時は発炎筒を炊く」とあくまでも逆襲のトシちゃん(笑;

 ・・・・と、他愛のない会話ですが、それぞれの良さがありますし、二つ揃えば欠点も補えるというものです。
 黒岳山頂でお茶休憩してから出発。

 痛々しい木肌が目に付きます。鹿も生きるために必死なんですね・・・

正面にど〜んと素晴らしい富士山が
飛び込んできました。


湯ノ沢峠に下りる前の最後のピーク、
白谷丸山頂でした。


この日最大のサプライズ♪


 この日の行程の最後にこのご褒美は感激でした。今まで樹林帯で風をよけてきましたがここにきてまともに強い風を受けながら、気がつけば45分もそこで眺めていたのでした。
 あとは湯ノ沢峠に下るだけ。

 翌日のコースを確認しながら下りて行きます。最初は緩やかなようでホッとします。
 下りは深い笹薮やガレ場などあって、コチラからの登りは嫌だなと思いながら下りて行きますが、この日の足跡があるのに気付きました。

 湯ノ沢峠に到着。既に単独男性がお二人。混んでいたらテントを張ろうと思っていましたが、4人なら充分な広さでしたから、ご挨拶して我らも同宿の仲間に入れていただきます。

 水場は小屋から2分ほど下がったところにあります。充分な水量でした。無人の避難小屋なのに電灯が点き、皆で「オ〜」と歓声! 少し離れた場所にきれいなトイレがありましたが冬期閉鎖中(4月末まで)。これは想定外でした。車もここまで来れますが今は冬期閉鎖中です。 

 その夜は4人で山の話しをしながら楽しいひと時を過ごせました。
 お一人は翌日大菩薩へ。もうお一人はこの日白谷丸まで行って引き返したそうですが、翌日気を取り直して再び大菩薩へと向かわれました。

 夜は風が強く小屋の中でも寒かったです。

 後編へ