H18年08月10-13日(木ー日) 天気;ほぼ快晴、12日一時雷雨 Member.2人(夫婦) 【コ ー ス】(〜は歩、休憩時間含む) 10日:新穂高温泉10:20〜白出沢12:30-55〜滝谷避難小屋14:15-30〜槍平小屋15:30(テント泊)・・・所要時間5時間10分 11日:槍平4:55〜飛騨乗越8:40〜槍ヶ岳山荘8:50-9:00〜槍ヶ岳9:25-55〜槍ヶ岳山荘10:15-50〜大喰岳11:25〜中岳12:10〜南岳13:50-14:15〜南岳小屋14:30?(テント泊)・・・所要時間9時間35分 12日:南岳小屋5:00〜北穂高小屋8:25-50〜北穂高岳8:55〜涸沢岳11:05-25〜穂高岳山荘11:40-14:30〜奥穂高岳15:05-20〜穂高岳山荘16:00(テント泊)・・・山荘到着までの所要時間6時間40分 + 奥穂高岳往復1時間30分 13日:穂高岳山荘5:20〜涸沢7:10-40〜本谷橋8:55-9:30〜横尾10:30-11:00〜徳沢園11:53-12:00〜明神12:45-12:56〜上高地13:40(⇒バスで平湯経由新穂高温泉へ、北ア西穂屋泊)・・・所要時間8時間20分 |
|
台風の影響を考えて初日に予定を変更し、あろうことか四国の石鎚山へと行き、トンボ帰りでまた夜中交代の運転で当初予定の北アルプス入り。勢いというものは我らにもまだあったらしい。なぜにそうまでしたかと言えば、台風がそれていったため、早めに当初の予定コースに戻りたかったこと、天気のいい時期を逃したくなかったこと、北アルプスだけでも早めに終わらせたかったこと、そしてやはり勢いのあるうちにできるところまでやっておきたかったという思いがあったからなのだろう。 でも私は一先ず新穂高温泉で一泊し、翌日から登りたかった。初日に肩の小屋まで行き、二日目に穂高岳山荘泊で下山すれば二泊で済み、荷物も軽くて済む。ところがトシちゃんは一気に登るのは嫌だと言う。このあたりでいつも意見が分かれる。年なんだし、体力もないのだから軽くして日程を短くし、早めにサッサと済ませようよ・・・と思う私に対し、そんなに歩けないから行けるところまで行っておきたいと言うトシちゃん。小屋泊まりならそれでもいいのだけど・・・・・。結局トシちゃんの言うままに新穂高温泉の無料駐車場に着くや、支度して歩き出した。信じられん・・・ムスッ! |
|||||||||||
【↑ 新穂高温泉】 |
【一日目:8/10】 新穂高温泉の無料駐車場に到着したのは午前9時頃だったろうか?ともかく支度して出発。 新穂高温泉の観光案内所の側で登山届けを提出。二階のレストランで軽くおうどんを食べ、10時20分レストラン脇の舗装道を歩き出す。 |
||||||||||
【↑ 夏道近道という登山道】 |
時間的に暑くなっていた。間もなく登山口があり、砂利道の林道を行くとやがてゲート。その脇から入ると夏道近道と書かれた標識があり、山道へ。 | ||||||||||
11:35 夏道と林道の合流したところに穂高平避難小屋。しっかりした造りで、避難小屋とは思えない。中には人が数人いるようだった。 林道沿いにはソバナが沢山咲いていたが、ここにはオオウバユリの巨大な花も。 |
|||||||||||
12:25 奥穂高岳への登山口分岐。下山はここに下りてくる予定・・・・だった。 |
|||||||||||
12:30-55 白出沢(しらだしさわ)出合。沢を渡った所で休憩。コンビニで買ってきたサンドイッチをいただく。 休んでいると早くも下山者あり。その人は奥穂高岳を日帰りでピストンしようと、早朝に一旦、白出沢から奥穂高岳を目指したと言う。しかし急斜面の雪渓があったため、下りが心配で引き返し、滝谷まで往復してきたのだと言う。 私たちもアイゼンを持ってきていなかった。ここでコース変更。登りは予定通りとし、下山は上高地に出てバスで新穂高温泉まで戻ることにしよう。 |
|||||||||||
14:15-30 ブドウ谷、チビ谷をいつのまにか通過して滝谷避難小屋へ。この小屋は小さくて無人。トイレもついているがきれいではなかった。 小屋の陰で休憩してから滝谷を渡る。小屋の上の方に少し登るとこの橋がある。水量の多いときなど常に位置が変わるのだろう。 |
|||||||||||
15:30 槍平小屋に到着。熊さんが可愛い!立派な小屋だった。 テント場を申し込むと受付の男の子が驚いていた。「同年輩くらいの人は、ほとんど小屋泊まりですよ。珍しいです」だって! 若気の至りならいざ知らず、年寄りの冷や水か!(笑) テン場一人500円。ビールも500円(^-^) |
|||||||||||
テントを張ってようやく笑顔が出る。穂高の山並みにガスがかかっていたが・・・ | |||||||||||
夕暮れにはきれいに姿を見せていた。北穂や奥穂あたりかな?南岳からもこの槍平の小屋が見えていたっけ。 テント場は空いていた。 周りが山で囲まれているのにdocomoが通じて驚き(@.@; さすが北アルプス! テントながら、この日やっと横になって就寝(^-^; |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
【二日目:8/11】 4:55 ヘッデンをしまってから出発。 |
|||||||||||
飛騨乗越目指して登っていく。槍はまだ見えない。 | |||||||||||
振り向くと双六から笠ヶ岳方面の稜線が徐々に浮かび上がってくる。天気は今日も良さそうだ。 | |||||||||||
足元にはニリンソウ、エゾシオガマ、ヨツバシオガマ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、クルマユリ、ウサギギク、コイワカガミ、チングルマなど、お花畑が広がってきれい。左手前方には西鎌尾根。 | |||||||||||
千丈沢乗越分岐にはFIRST AID(救急箱)が用意されてあった。中は見なかったが非常時には助かることだろう。靴のソールがはがれた時の応急処置も出来るようだったが、使った場合はすぐに下山するようにと注意書きがあった。やはり応急処置であり、それで登れるほど易しい山ではないのだよ!ということなのだろう。 | |||||||||||
熊の糞? | |||||||||||
ハクサンイチゲも満開。 | |||||||||||
乗越の手前で陽があたってきた。 | |||||||||||
8:40 乗越に到着。振り返ると笠ヶ岳が見える。 |
|||||||||||
そしてやっと槍ヶ岳の姿も見えてきた。 少し登るとテンバがあり、通過して小屋へ。 |
|||||||||||
8:50-900 小屋に到着。荷物を置いて少し休み、さっそく槍ヶ岳へ。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
9:25-55 槍ヶ岳山頂。周りの山々から眺めている馴染みの深い山頂だが登頂はなんと12年ぶり。トシちゃんはもちろん初めて。 天気は快晴。360度の展望を楽しめた。その上山頂は人が少なくのんびり出来た。ラッキー! |
|||||||||||
山頂展望1、先ずは笠ヶ岳への稜線と眼下に肩の小屋。 | |||||||||||
山頂展望2、続いて奥穂高岳への稜線。これから歩く道のり・・・ | |||||||||||
山頂展望3、槍沢の彼方を見れば、富士山も見える。その両脇には八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスも。 | |||||||||||
山頂展望4、近くには三角形の常念岳がすっきりと美しい。 | |||||||||||
![]() 山頂展望5、西鎌尾根の延びた先には双六や三俣蓮華岳、その向こうには黒部五郎岳など |
|||||||||||
10:15-50 再び肩の小屋に戻り、お昼ご飯を済ませて出発。 乗越まで戻って槍ヶ岳を振り返ると上空に報道らしきヘリが数回旋回していた。今夜のニュースに乗るのかな? |
|||||||||||
大喰岳へ。バックには槍ヶ岳、肩の小屋が見える。 | |||||||||||
11:25 大喰岳で。 |
|||||||||||
↑ 大喰岳を下り・・・ |
↑ 中岳へ |
||||||||||
梯子を登り・・・ | |||||||||||
12:10 中岳到着(バックにまだ槍ヶ岳♪) |
|||||||||||
中岳を下り・・・ | |||||||||||
中岳から南岳へ。気持ちの良い稜線漫歩! | |||||||||||
12:27-47 水場。中岳を下ると雪渓の冷たい雪解け水がふんだんに流れている。暑かったのでとても美味しかった。 ここで水を補給。飲み水だけあれば良いと思ったが、ここでもトシちゃんプラティパス全部(7リットル)補給していくと主張。重いから食事で使う分は小屋で買えばいいのに、結局全部入れていった。それなら4リットルもあれば充分なのに・・・ |
|||||||||||
あ〜ぁ、重くなっちゃったよ・・・・ | |||||||||||
南岳へ。 | |||||||||||
13:27 天狗原分岐を通過。 |
|||||||||||
空はどこまでも青く、夏らしい。槍ヶ岳がいつまでも見えて嬉しい。あ・・・ぁ重い! | |||||||||||
南岳が見えてきた。 | |||||||||||
13:50-14:15 南岳山頂。 |
|||||||||||
山頂まで来れば小屋はもう目の前。山頂でのんびり展望を楽しんでから翌日の行く手を眺めつつ小屋へ下りていった。 できれば水を持たず、岩肌に見える北穂高岳小屋まで行きたかった。翌日の天気がちょっと心配だった。 |
|||||||||||
南岳小屋へ。 | |||||||||||
ここで思いがけなく山仲間の田邊さんご夫妻に遭遇。お互いにビックリ。小屋の片隅で乾杯、思い出話に花が咲いた。 | |||||||||||
田邊さんたちは小屋泊。私たちはテント泊・・・(^-^; 翌日は別行動だったが、何度か遭遇し、結局最後まで一緒に歩くことになった。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
北アルプス:槍ヶ岳〜奥穂高岳(後編へ) | |||||||||||
![]() |
|||||||||||