北ア・槍ヶ岳〜奥穂高岳(後編)前編へ
(やりがたけ3180m〜おおばみたけ3101m〜なかだけ3084m〜みなみだけ3032.7m〜きたほだかだけ3106m
 〜からさわだけ3103.1m〜おくほだかたけ3190m)
(クリック地図)
初日に槍平まで入り二日目槍ヶ岳へ。空は晴れ渡り山頂は空いていて最高のロケーション。360度の展望を存分に
楽しめた。南岳小屋まで進んだがここでなんと知り合いに遭遇!そして後半、いよいよキレットを越え奥穂へ・・・
 H18年08月10-13日(木ー日)
  天気;ほぼ快晴、12日一時雷雨
  Member.2人(夫婦)

【コ ー ス】(〜は歩、休憩時間含む) 
10日:新穂高温泉10:20〜白出沢12:30-55〜滝谷避難小屋14:15-30〜槍平小屋15:30(テント泊)・・・所要時間5時間10分

11日:槍平4:55〜飛騨乗越8:40〜槍ヶ岳山荘8:50-9:00〜槍ヶ岳9:25-55〜槍ヶ岳山荘10:15-50〜大喰岳11:25〜中岳12:10〜南岳13:50-14:15〜南岳小屋14:30?(テント泊)・・・所要時間9時間35分

12日:南岳小屋5:00〜北穂高小屋8:25-50〜北穂高岳8:55〜涸沢岳11:05-25〜穂高岳山荘11:40-14:30〜奥穂高岳15:05-20〜穂高岳山荘16:00(テント泊)・・・山荘到着までの所要時間6時間40分 + 奥穂高岳往復1時間30分

13日:穂高岳山荘5:20〜涸沢7:10-40〜本谷橋8:55-9:30〜横尾10:30-11:00〜徳沢園11:53-12:00〜明神12:45-12:56〜上高地13:40(⇒バスで平湯経由新穂高温泉へ、北ア西穂屋泊)・・・所要時間8時間20分
【↑ 奥穂高岳山頂で】

【2006年夏の山行】
9日:石鎚山、10-13日:槍ヶ岳〜奥穂高岳、15-17日:白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳、18日:雨飾山、20日:木曽駒ケ岳、21日:仙丈ケ岳

【↑ 前方に北穂】
【三日目:8/12】

 いよいよキレット越え。ヘッデンを使わずに済む時間になったら早々に出発しようと思っていた。しかし準備を済ませテントを撤収、小屋の中で明るくなるのを待っていると雨。ガスも濃い。雨ならば即中止の予定でしばらく様子を伺う。小屋どまりの人たちも思案のしどころと躊躇っていた。

5:00
 幸い雨はポツポツで霧が濃いだけ。出発することにした。歩き出すとガスは常に動き前方の山が姿を現す。北穂高岳小屋の明かりが見えた。以前泊まった小屋なので懐かしい。美味しい小屋食をまた食べたかった!

【↑ キレット、いきなりの下り】
 以前来た時は台風の影響で、私は槍からいったん横尾まで下りていた。翌日北穂に登りかえして奥穂へと進んでいたので、私も槍から北穂の間は歩いていない。このルートが繋がるという思いは未知の世界への入口でもあった。

 ともかく基本に忠実に三点確保をしっかり守って進んでいく。

 雨は早くに止んだが早朝で寒かったため合羽は着たまま。幸い足元の見晴らしは良かった。

 鉄梯子を下る。落ち着いて下りれば大丈夫だが、足を滑らせれば滑落。そんな場所は随所にある。雨でなくて良かった。早朝だったため、まだ前後に人がいないのも幸いだった。

 続いて私も下る。

 こんな岩場に咲くチシマギキョウ

5:37
 笠ヶ岳への稜線。

5:38
 長谷川ピーク、飛騨泣き、北穂高岳へ向かって。

5:45
 常念岳。朝日が広がってきた。

5:46
 常念岳を眺めながら合羽を脱ぎ、歩き出す。


5:57
 キレットを抜け南岳方面を振り返る。

 ウサギギク、ウメバチソウ・・・心和む

7:05
 しかしまだまだ気が抜けない。鎖と岩を確認しながら登っていく。

 近いが遠い。


 しだいに対向者とすれ違うようになったが、まだ少なかった。全部で10人もいなかったと思う。

 中学生と小学生高学年くらいの男の子2人を連れた関西の若い父親3人組がやってきた。先頭の上の子が父親に言っていた「ここ危ないで!落ちたら死ぬで、おとうちゃん・・・」と。この先にも怖いところがあると教えてくれたが、それが飛騨泣きあたりのことかな?

7:28
 ここが飛騨泣きだったか?スタンスとホールドを、ちょっと捜す。確かに滑って落ちたらタダじゃすまない

 実はトシちゃんにはヘンな癖がある。いろいろあるのだが、こういう場面で一番困るのが右肩の脱臼の癖。この場所に来る前に岩場を下るところで一回外れた。ものすごく痛いらしい。でも黙って見ているしかなく、まさか写真を撮るわけにもいかず(笑)、苦労して自分でカクンと入れるのを待っている。なんとか無事に入れられたが、危険な場所でなくて良かった。でもトシちゃん岩場歩きが嫌いではないらしくクライマーズハイ状態!どんどん進む。

7:33
 休みたいけど、続いて登る。

【↑ トウヤクリンドウ】

【↑ ライチョウ】

8:00
 北穂高小屋まであと少し。最後の登り。

 ミヤマダイコンソウとイワツメクサ

8:25-50
 北穂高小屋にほぼコースタイムで到着。この日もクラシックが流れている。ここのテラスで小休止。ここの食事は美味しいのだが昼食は11時からということで残念。

 

8:54
 北穂高岳山頂。前に来た時もガスっていたがこの日もガス。でもガスがかかったのはここだけ。

 早々に北穂を下る。ここからは一度歩いたコースだが・・・

【↑ 8:57 分岐では涸沢が見える】

【↑ 8:57 分岐から奥穂高岳へ】

【↑ 10:12】

【↑ 10:36】

【↑ 10:58】

【↑ 11:05 涸沢岳山頂】

【↑ 11:13 奥穂高岳、涸沢岳山頂より】
11:05-25
 涸沢岳まで来れば奥穂高岳はもう目の前。下れば穂高岳山荘だ。荷物を置いて、山頂をピストンし、この日のうちに涸沢か横尾辺りまで下ってしまおうかと話しつつ、休憩後下りて行った。

11:40
 穂高岳山荘は広くてきれい。ジフィーズの食事にも飽きていたので誘惑に負け、中でおうどんを注文。美味しかった。

 さて出かけようかと外を見ると、ん?雨が降っている。合羽を着てそれでも出かけようとすると、ん?雷だ!少し登り始めたが、やはり雷が怖いので小屋へ戻る。するとあっという間にゴロゴロと土砂降りの雷雨。

 急いでテント場を申し込み、テント設営。

 南岳で遭遇した田邊さんを心配していたら、またここでも遭遇。雨が降り出したころ山荘に到着し、大丈夫だったと言う。

 この日の登頂はもう無理と思っていたが、午後2時ごろには雨が上がり明るくなってきた。

14:30
 田邊さんと一緒に三人で山頂へ向かう。

 途中からの展望。涸沢岳と北穂高岳の間に槍ヶ岳がくっきりと見える。下に見えるのは穂高岳山荘のヘリポートとテント場。

15:05-20
 奥穂高岳山頂。

 テント場で一度休んだせいか、この登りは足が上がらずとっても辛かった。

 山頂からジャンダルムや槍ヶ岳、周囲の360度の展望を楽しんで下山。

16:00
 山荘到着。

【↑ ジャンダルム:奥穂高岳山頂より】

【↑ 槍ヶ岳:奥穂高岳山頂より】
シコタンソウ(右端はイワツメクサ) イワオウギ ミヤマオダマキ クモマグサ
【四日目:8/13】

 3時ごろ起きるとガスはなかったが、支度してご来光を待つ頃はガスが出てきていた。山頂もすっかりガスの中。前日登頂していなかったらこの朝、ガスの中登らねばならなかった。前日に登れてよかったとシミジミ。

5:20
 眼下の涸沢に向け出発。

5:43
 見上げると山頂はまだガスの中。涸沢から登ってくる人が多く、待つことが多くなった。

6:16
 相変わらず岩が多いが稜線と比べると全然問題にならない。しかしこちらの登りはきつそうだ。

6:25
 見事なお花畑が続く。

6:40
 涸沢カールはまだこんなに雪が残っている。この雪渓を登ってくる人が圧倒的に多い。

 こうして少しだけ雪渓の上を歩くものの、夏道はしっかり出ているのだが。

 夏道より楽と思うのか、あるいは涼しいと思うのか、続々と雪渓を登ってくる。

6:49
 奥穂高岳山頂のガスがだんだん晴れてきた。一生懸命登っている人たち良かったね〜・・・でもこれだけの人数がいたら登り下りのすれ違いがさぞや大変なことだろう。実際、この後もまだまだ沢山やってくるのだ・・・

【↑ 涸沢のテント場:涸沢小屋より】

【↑ 涸沢カール:涸沢小屋より】

7:10-40
 涸沢小屋で休憩していると、田邊さんがやってきた。ここで名物のソフトクリームをご馳走になった。美味しい♪

 豚汁やお餅も美味しかった(^-^;・・・・・はい、乾燥物にもう飽きていたものですから(笑)

 すっかりのんびりしてしまった。ザックの重い私たちは、記録をとっている田邊さんより先に出発。

7:49
 多いときは700張り以上のテントだったこともあるそうだが、今回は少ないらしい。

 空は青く、山頂もすっきりと現れていた。この日も展望が良い事だろう。


7:55
 涸沢、見納め。次は紅葉の素晴らしい時期に来て見たいものだ。

8:03
 涸沢から下り、途中から振り返ったところ。

8:12
 沢沿いの道は気持ちが良い。花はクルマユリ。

8:55-9:30
 本谷橋で休憩。

 休んでいると田邊さんが追いついてきたので一緒に休憩。

 ここからは一緒に下った。ここから上高地まで約4時間という長い道のり。のんびりとおしゃべりしながら歩いていった。

9:52
 田邊さんが若かりし頃挑戦していたという屏風岩。私たちには縁の無い場所・・

10:27
 横尾の吊橋

10:30-11:00
 横尾で昼食休憩。この稼ぎ時の時期に、食堂はお休み。持ち上げたペッチャンコのパンを食べた。田邊さんから穂高岳山荘で買ったという朴の葉で包んだお寿司をいただいたがこれも美味しかった。

11:16
 上高地へ向かって、こんな林道を延々と歩くのだった。夫婦で歩いていたら話題も無くなって、無言で歩き続けたのかもしれない(爆)

11:53-12:00
 徳沢園

12:45-12:56
 明神

13:37
 河童橋到着。林道も人が多くなっていたが、ここまで来ると観光客でごった返していた。そのままバスターミナルへ向かい、田邊さんたちとお別れ。

 私たちは平湯経由で新穂高温泉へバスで戻った。今夜は宿をとろうと、途中観光協会へ電話したが、どこも満杯。新穂高温泉でキャンセル空きのあったのが「北ア西穂屋」。なんとも山屋の泊まりそうな宿名だ。建物は古く、快適とはいえなかったが、畳と布団、感じの良い女将さんと、美味しい食事、洗濯物の干せる乾燥室、小さいながらも野趣あふれる露天風呂が気に入った。
ヨツバシオガマ チングルマ ミヤマダイコンソウ ホツツジ
ハクサンフウロ ミヤマタンポポ? シナノキンバイ アオノツガザクラ チングルマ
ナナカマド マユミ? ズダヤクシュ カラマツソウ
クガイソウ クルマユリ ゴゼンタチバナ ニッコウキスゲ
ソバナ センジュガンピ ホタルブクロ クサボタン オオヒョウタンボク
【追記】
 宿でお風呂に入り、ゴロンと横になってテレビを見ていると、北穂高岳の近くで女性が滑落して亡くなったと報じていた。昨日歩いた場所だ!と、ビックリして起き上がり、食い入るようにテレビを見つめた。川崎の医師(52歳)だという。年齢も近い。

 私たちはその後も山行を続けたが、帰宅後、家族もニュースにビックリしたと言っていた。

 途中出会った関西の男の子の「落ちたら死ぬで」と言った、その言葉が忘れられない。

 ご冥福をお祈りいたします。合掌。
北アルプス:槍ヶ岳〜奥穂高岳(前編へ戻る)