H19年6月30日〜7月2日(土〜月) 天気;曇り時々晴れ、一時雨(最終日雨) Member.2人 【コ ー ス】(〜は歩、休憩時間含む) 1日目:芦安市営駐車場5:40=バス=夜叉神峠で停滞=バス=広河原(1510m)7:40-7:50〜白根御池小屋(2236m)11:00-20〜小太郎尾根分岐(2840m)14:35〜肩の小屋(3000m)15:15到着、テント泊 2日目:肩の小屋6:45〜北岳山頂(3192.4m)7:20-23〜キタダケソウ自生地7:40-11:00〜北岳山頂11:30-12:00〜肩の小屋12:25-45〜小太郎尾根〜肩の小屋16:20着、テント泊 3日目:肩の小屋5:15〜小太郎尾根分岐5:32〜白根御池小屋7:00-35〜広河原山荘9:20(乗合タクシー11:00発)=芦安市営駐車場12:45着 |
|
【二日目(中編)のつづき】 展望は富士山も南アルプスの山並みも、またまた隠れてしまいましたが、青空の下気持ちのいい山頂でした。周囲にいた人とおしゃべりしてしばらくのんびりと過ごしましたが、たまたまその方のお連れが82歳で今このてっぺんを目指して登っていると言います。これもまた驚き!お元気で何よりですね〜。 さて明日の天気は下り坂。このまま下山すればまだバスの時間に間に合いますが、今日一日を有効に過ごして、明日早めに下ることにしました。 このあと小太郎山に行くことにします。 |
|
【↑ ミヤマキンバイ】 |
【↑ ミヤマキンバイ】 |
山頂で30分ほどのんびりした後下ります。 | |
両俣小屋分岐 天気が良いのでハイテンション♪ |
|
肩の小屋が見えてきました。その先に小太郎山が見えます。少しガスがかかっていますが、甲斐駒ケ岳もうっすらと見えます。 | |
12:25 肩の小屋に着きました。 ここで小太郎山の情報収集をします。。雪も無く問題ないということでしたので連泊分を支払い、行くことにします(同じく一人500円)。 |
|
キバナシャクナゲがきれいです。 | |
テント場に着くと、我らの一張りだけでした。明日は天気下り坂ですから当然ですよね・・・・というか、明日は平日ですし^_^; ここでデジカメのバッテリーチェックをし、小太郎山に向かいます(12:45)。 |
|
【↑ ミヤマキンバイとオヤマノエンドウ】 |
小太郎山が呼んでいます♪ |
小太郎尾根の稜線です。コースタイム1時間半・・・ | |
小太郎尾根分岐から下ります。ここをまた登り返してこなければなりません。すっきりした稜線でなく、片側ガスっているのが気にかかります。 | |
【↑ チョウノスケソウ】 |
【↑ ウラシマツツジ】 |
尾根沿いにはびっくりするほどイワカガミが咲いていました。岩場の間という間にびっしり!自然の創りだす芸術!素晴らしいです。 | |
けっこうアップダウンがあります。 |
|
なんと!満開の桜の木♪ こちら訪れる人も少ないでしょうに、もったいないですね・・・ |
|
【↑ タケシマラン】 |
【↑ ヒメイチゲ】 |
アップダウンを繰り返しハイマツ帯。 トシちゃん「引き返すタイムリミットは何時?」 sanae「う・・・ん、2時半かな」 このときテント場から尾根分岐までの時間を忘れてました^_^; 3時と言っておくべきでした。 |
|
14:10 ピークを登りつめると見事なイワベンケイの花です。此処から先を見るとガスがかかっています。 |
|
ここが山頂? | |
喜び勇んでピース! ところがトシちゃんは知っていたのです!見ていたのです!この先に山頂標識のある、さらに高いピークがあることを! sanae「そういえば山梨百名山なのにその標識がないね・・・」とボソッ! 「この先だよ」と返事をしつつ、「此処までにしよう」とトシちゃん! |
|
ナヌ!もうここでストップとな?2時半までにはまだ20分ありますが、もうちょっとかかりそうです。でも行けた様な気がするのは今(下山後)だから? それにしても言葉もありません。またですよ・・・一休みしつつ一人でも行って来ようかと思いましたがさすがの私も気持ちが萎えました。 最後に先を見ると、ぼ〜っと見えました、山頂が。 |
|
【↑ イワカガミ】 |
あ〜ぁ、とっさのことで、時間の計算ミスったな!でも体力的に、どうせこの辺りでタイムリミットだったのだろうな!撮影タイム、時間かけすぎたな・・・!小太郎山の山頂展望できただけでも良しとするか・・・・(ホントはやだよ、何よ、この中途半端な気持ち!それなら今日下山すればよかったよ・・・。言葉にしない胸の内・・・) T「山頂に行っても展望が無いんじゃぁな・・・」 S「ウン・・・」 |
(どうしようかな・・・やっぱり行ってこようかな・・・)と思いつつ戻るトシちゃんについて行きます。 | |
帰りもまたあそこまで登り返さなければならない・・・ 小太郎山って来れそうでなかなか来れそうにない山だよね、やっぱり行ってこようかな・・・明日天気がもってくれれば朝一で出直してもいいのだけど、天気の回復は無理だろうな・・・ 地図の破線が頷けるコースだっただけに、山梨百名山制覇を狙わない限り、もう来ることはないのだろうな・・・ なんとも歯切れの悪いことです(テンション下がりまくり・・・)。 ここは北岳ほどポピュラーなコースではありません。つまり人が少ない・・・こんな天気、時間ではもうこの日は人が入らないでしょう。もし強行して足でも挫いて動けなくなったら・・・先ほどの遭難が頭をよぎります。ここで単独は避けたほうがいいのです。稜線漫歩、全装備を持っていませんし・・・(学習してます・・・)。 |
|
【↑ イワウメ】 |
【↑ チシマアマナ】 |
【↑ ミヤマタネツケバナ?】 |
【↑ キバナノコマノツメ】 |
【↑ イワツメクサ】 |
【↑ ハクサンイチゲ】 |
【↑ チョウノスケソウ】 |
他にもコメバツガザクラなど咲いていました。 |
分岐に戻ってきました。北岳へのメイン通りです。16時少し前ですが、ガスで夕暮れのようです。 | |
トシちゃ〜ん、この写真sanaeが |
|
16:20 こうしてテント場に戻ってきました(^^ゞ テントは相変わらずひとつだけ。 |
|
夕食はこの日も別の味(忘れました^_^;)でパスタ、ウィンナーと野菜(もっと入ります)の油炒め、キュウリのお漬物(即席で)、梅酒のお湯割り、オレンジ・・・♪・・・油がはねて穴が開かないよう、新聞など敷いて気をつけます。 ちゃんとお疲れ様〜の乾杯は欠かしません。ビールは買うのを忘れました(笑)。ヤケ酒は好きじゃないし・・・(爆) |
|
【三日目】 夜中からもう雨は降り出しました。 |
|
平日はバスの本数が少なく、始発は11時です。余裕をもって4時起床、6時出発にします。でも足元が滑りやすくなっているので、早めに起きたら準備を済ませ、空模様をみてテント撤収が出来るようにしました。 結局3時に起床。食事と片づけを済ませ、外を見ると幸い雨は止んでいます。5時過ぎには出発しました。 安全の為に道が分かっている同ルートを下ることにします |
|
最初のガレた場所ではゆっくり下ります。 | |
小太郎尾根分岐です。小太郎山は見えません。未練スッパリ残しません!(笑) | |
こんな日でも、同ルートを戻るというのは安心感があります。アイゼンは不要でした。今回のコースでは結局使いませんでしたが、くだりですからストックだけは出しました。 | |
雪渓を過ぎればもう夏道です。 | |
分岐を間違えないように気をつけます。 ここからの下りではとうとう雨になりました。早めに出てきて正解でした。それでも単独、二人、二人・・・そして18人もの登る人たちとも途中すれ違いました。 |
|
草スベリの雪渓が見えてきました。ここも夏道を通ります。 | |
鳳凰三山はガスの中ですが、御池が見えてきました。 | |
【サンカヨウ】 |
|
7:00-35 御池小屋に到着。順調ですが、バス時間まで時間がありますのでここで30分以上休憩。 |
|
雨なので軒先をお借りします。 寒くはありませんでしたが、温かい飲物でおやつタイムです。朝はこの日もラーメンでした。 |
|
大樺沢コースからの道と合流すると広河原山荘まではあと少し。途中に、登りのときは気付かなかったクリンソウが少しだけ咲いていました。 | |
9:20 広河原山荘に到着です。 |
|
そのまま吊り橋を渡り、広河原のバス停に向かいますが、時間がまだ早いので南アルプス安全指導センターで着替えと休憩。汗びっしょりだったのでホッと一息。 平日で空いていると思いましたが次々に下山者がやってきます。同じ人はいるものです。 10時過ぎにバス停に向かうとバスはまだですが、乗合タクシーが目に入りました。聞くとすぐ乗っていられるということだったので、即こちらに決定!往きと同じ轍は踏みません(笑)。サービスがよく居心地の良いタクシーでした。お茶もサービスということでしたが冷たいのでパスしました。 |
|
駐車場に着いた後、側の温泉へ。550円。駐車場から少し下ったところにも日帰り湯がありますが、こちらはまだ入ったことがありません。 13時ごろ出発。途中で昼食を済ませ、ETC通勤割引を使って帰路につきました。明るい内の帰宅です。 |
|
|
|
![]() |