東北・蔵王 (クリック地図) (ざおう) |
昨夜横倉ゲレンデの駐車場に着いたものの、9時半には全て閉められ、駐車場も整備のため出なければならないと言われてしまいました。周囲の駐車場はどこも同じようなものでした。少し上の方に国設の駐車場があり、そこへ移動しますがトイレはありません。あるところで済ませてから向かいます。でもここは広々として、ロープも張られていませんので、遠慮なくいられます。 山麓駅の駐車場へは4時ごろ起きて向かいました。トシちゃん運転席で待ちます。「寝てて良いよ」と言われ、sanaeはぬくぬくシュラフの中(^^ゞ 結局駐車場に入れたのは7時でした。樹氷見物ですし、ロープウェイですし、一先ずトシちゃんの仮眠と思っていたのですが、先に朝食をとっている間に青空が出てきました。 |
|
9:45 ということでやはり行くことにしました。でものんびりしていたものですから既に9時45分。仮眠していたら行けなかったかも^_^; 樹氷見物の観光客は優先的にロープウェイに乗れますが、もう結構混んでいました。バスツアーの人は11時半にはバスに乗ってくださ〜いなんて・・山頂に着いたらすぐまた下りなければなりませんね〜お気の毒に。(山麓駅から山頂駅まで¥1400) |
|
今朝もまた青空が広がりました。ヤッタネ♪と思ったのですが・・・・ ぼんいぢさんにも声をかけたのですが、天気をみて森吉山へ行かれました。あちらはどうなのでしょう?(コチラです) |
|
【↓ ロープウェイの中から写した写真、霧氷と横倉の壁(こぶ斜面)】 |
|
途中乗り継いで、山頂駅に着きました。標高1661mですが、物凄い寒さです。それでもマイナス9度くらいだったでしょうか。もっと低い気温も体験しているのにロープウェイから吐き出された瞬間に冷凍庫に投げ込まれた感じでした。 スキー、スノボーの人に混じって普通の観光客の多さにびっくりしましたが、皆さん寒さをものともせず闊歩しています。おじいちゃん、おばあちゃんも元気に歩いています(@.@; |
|
軟弱にも私達は震えてしまいました。持ってきたフリースを(私は2枚も)アウターの中に着込み、ワカンを装着してやっと表に出ました。 地蔵山の方に行けるかと思ったのですがすっかりホワイトアウトでロープが張られています。大きなお地蔵さんの周りはツアーの人がいっぱい!記念写真を撮っていたので私達はパスします。 無理をせず、樹氷を楽しみながら下りていくことにしました。 |
|
そうはいってもやっぱり樹氷は晴天の日に限ります。白い空に白いモンスターでは同化して一面真っ白白のままです^_^; スキーコースとロープウェイのロープを見落とさないように、樹氷の中を歩いていきました。山地図よりスキー場で貰ったコースマップが役立ちます。でも見上げてもこのロープすら見つけにくい空だったのでした。スキーヤーの声が聞こえる場所、姿の確認できる場所を通るようにします。 晴れていれば上手なスキーヤーも滑っていくようですが、ガスガスの中ではそんな人もなく、私達だけ。 |
|
着膨れた私!どっちがモンスターだ!? 時折スキー跡などがありましたがほとんどまっさらなパフパフ雪です。ワカンよりスノーシューのほうが浮力があって良いような気がします(持ってない・・・)。ただし蔵王の雪質にはワカンの方が合っていると、ネットのどこかに書いてありました。 この後は解説無しのモンスター競演です(笑) |
|
|
|
【↑ 温かいコーヒータイム♪】 |
|
【↑ 何も見えません・・・?】 |
|
|
|
【↓ 樹氷の陰でランチのカレーうどんです♪あったまるぅ〜!】 | |
|
|
今度また晴天の時に来てみたいです。ゆっくりと蔵王温泉に泊まってみたいものです。 | |
ラッセルでけっこう疲れたので、最後の方はゲレンデの脇を歩いてきてしまいました。この時はガスっていてありがたかった!ちょっと恥ずかしいですもんね。 ガスガスの中だったので、樹氷高原駅からはロープウェイで下りてしまいました(¥700) |
|
山麓駅に降りた後、300mくらい歩いたところにある日帰り湯“新左衛門の湯”へ(¥600)。駐車場が狭いので、車は移動せず、置いたまま歩いていった方が無難です。 お風呂から出てようやく帰路につきます。山形蔵王ICから入り、村田ジャンクションを過ぎ、東北道に入ってから蔵王SAで食事と車中仮眠。これが寝込んでしまいまして起きたのが3時過ぎ・・・^_^; 東京の渋滞に巻き込まれては大変と急いで帰ってきましたが、はい、すっかり巻き込まれました。自宅には7時の朝帰りでございました(爆) |
|
|
|