*************************************************************** |
||||
前日の蓼科山から高尾山へ。途中談合坂で車中泊して朝を迎えます。中央線沿いの山並みは紅葉から錆色に変わっていましたが朝日で黄金色に輝いていました。 | ||||
簡単に支度を終わらせ高尾山に向かいます。途中の銀杏並木もまだ少し残ってきれいです。 ここで両脇の商店に目をやるsanae。持ってくれば良かったと思い始めた品物があり、売っていそうなお店を捜します。朝まだ早いですから、目的のお店は見つかりそうもありません。開いているのはコンビにばかり・・・ コンビニ?そこで閃きました。寄り道して見事その品をゲットしました♪ |
||||
高尾山へはほとんど電車ですが、今回は車です。思えば36年前も車でした。トシちゃんの黄色い新型セリカ(トヨタ)、カッコイイ車でした(^^♪ トシちゃんに似合わない!?・・・・笑 (そういえば、昨日お会いしたプーさんのお車が黄色、携帯も黄色でしたね。お好きな色ですか?(^_-)-☆) あの頃どこに停めたか覚えていませんが、今回は交通安全祈祷殿広場駐車場(250台)に停めます。 |
||||
500円。夜間は駐車不可。車中泊は談合坂で正解でした。トイレはあります。 したくしている間に車の数がだんだん増えてきました。 |
||||
お昼は高尾山頂の茶店でお蕎麦にしようと話していたのですが、近くのコンビニでちょっと食料調達します。 |
||||
登山口へと続く道。お蕎麦屋さんが並んでいます。 | ||||
36年前は高尾山と言われても山歩きの場所とは全然思っていなかったsanaeです。観光地くらいにしか思わず、お弁当を作って持ってきたのを憶えています。しかもスカートとヒールでしたし・・・^_^; そんなときはやっぱケーブルでしょう!なのにトシちゃんこっちから行こうってこの表参道への道を行ったのでした(泣) 今振り返ると信じられません(~_~;) |
||||
今回はスカートではありませんから・・・というわけではありませんがまっすぐ進みます。 久しぶりに6号路から行くことにしました。 路面が濡れています。そういえば昨夜中央道を走っているとき雨情報が出てましたっけ。このあたりでも降ったようです。幸いこの日はいいお天気です。 |
||||
森林整備の伐採のため、通行規制があるようです。19年8月6日から20年2月29日までとなっていますので、お出かけの際は確認してください。見たところ主要な遊歩道は通れるようです。 |
||||
団体さんもたくさん歩いています。 急ぎませんから後ろからのんびりついていきます。 |
||||
後ろに歩いているのはタイの人です。3人で歩いていましたので、トシちゃんが度々声をかけて、3人一緒の写真を撮ってあげてました。毎度お節介トシちゃんですが、彼らは嬉しかったようです。 | ||||
飛び石。 このコースはなぜかあまり歩かなかったのですが、昔子供達が幼い頃一緒に歩いたのを思い出しました。懐かしい・・・ |
||||
沢沿いを離れ山頂への登りとなります。 | ||||
「この階段が嫌なんだよな〜」とトシちゃん。 | ||||
ココまで来れば山頂は近いですが、いい具合にベンチがあります。少しだけ休みます。 | ||||
高尾山山頂。 年に何回か足を運ぶ山ですから、これでもう何回来ていることか!(笑) |
||||
今日は嬉しいことに、山頂から富士山が見えます。 | ||||
高尾山にしては大きいザックですか?(^^ゞ | ||||
先ほどのタイの人と一緒に♪ トシちゃんが写してあげていたら一緒に撮りましょうと言われ、それぞれのカメラで一緒におさまります。 彼らはここから下りるというのでここでお別れです。ケーブルに乗らずに歩いて下りるというので、持っていた観光パンフレットを見ながら稲荷山コースを勧めましたが楽しめたかな〜? 気楽な観光ハイクだったようで、こんな大きなザックを背負っている私たちは異様に映ったかもしれません(笑) |
||||
山頂は混んでいたのでお蕎麦は諦め、城山のなめこ汁を目指すことにします。高尾山なればこそのグルメな楽しみ方を選択できます(笑) 富士山を眺めながらもみじ台を通過します。 |
||||
おじいさん大丈夫ですか? |
||||
一丁平。 なんとだいぶ見晴らしがよくなりました。 |
||||
落葉のせいばかりではありません。 | ||||
伐採地に入らないようロープやら説明書きがありました。 | ||||
一丁平の上の東屋の前も開放的になっています。びっくりしました。 | ||||
そして目の前にドド〜ンと富士山。 ここは木々でかなり視界が遮られ、木の間から眺めていた富士山や丹沢山塊でしたが見事な展望台に変貌していました。 |
||||
そうなればわざわざ城山まで行くこともありません。ここで宴です♪なめこ汁はまた次の機会に(^^ゞ | ||||
そしてザックから出てきたものは・・・ | ||||
メインはこれ。スパークリングワインとボジョレー・ヌーボー♪ スパークリングワインは持ってきたものの、グラスを忘れました。早朝の八王子の町で捜したのはこのワイングラスでした。お店は開いていませんでしたので、お酒取り扱いのコンビニで、グラスのオマケつきのワインを新たに2本購入。グラスを二つ手に入れました(笑) ついでに、買ったボジョレーも一本一緒に持ち上げました。アルコール弱いのに(^^ゞ (グラスはsanaeがモブログしている間に、トシちゃんが高尾山山頂の水道で洗ってきました。さすがに恥ずかしかったらしい・・・笑) |
||||
風もなく、温かくて穏かなお天気です。 600回記念の乾杯♪改めて35年連れ添ったご苦労さん会も含めて?かんぱ〜い!(笑) それにしてもグラスがデカイ! 周りに大勢の人がいたり、後ろを通ったりするので、グラスを出した時はやはりちょっと恥ずかしかったです^_^; |
||||
なつかしの品をご披露(^^ゞ 36年前に登った時、猿園のあたりだったと思いますが 楽焼きをやっていました。 その時トシちゃんが描いて、焼いてもらった絵皿です。 左が表、右は裏側。 若かったですね〜(^o^) ↓ |
||||
山頂でお蕎麦のつもりでしたから、食材は登る前に急遽コンビニで調達したものです(^^ゞ | ||||
ボジョレーもいっちゃいます♪ |
||||
いきなり騒がしいと思ったら自衛隊機がわんさか目の前を飛んでいきます。 祝いのセレモニーでしょうか!富士山と自衛隊機・・・粋な演出です(笑) |
||||
ワインを二人で2本あけて、さすがにのびました。いつもはこんなに飲みませんから(^^ゞ 〆はみたらし団子というのが何ともsanae隊らしい!(爆) |
||||
カズさん、ありがとうございました♪ |
||||
少し寝てすっきりしたトシちゃん。 3時間近くものんびりしました。 賑わっていたこの場所も、既に周囲は静かです^_^; |
||||
下山は稲荷山コースを行きます。紅葉がまだ楽しめました。 | ||||
ヘッデンをつけて稲荷山登山口に下山です。5時ですがもう真っ暗。我らの肖像画?と一緒に記念撮影(笑) ヨッパーの遭難にならなくて良かった・・・^_^; この後なおもソフトクリームを食べたのでありました(笑) マロンソフト(sanae)と抹茶ソフト(トシちゃん)・・・写真を撮り忘れました。 |
||||
|
||||
中央線沿線・高尾山 (クリック地図)(たかおさん 599m) |
||
|
||
今回がsanaeの600回目の山行になります。36年前二人で最初に登ったのが高尾山だったので、記念にこの思い出の山にしました。(山行回数はまとめて1回だったりしているところもあるので正確ではありませんが・・・笑)。穏かな天気に恵まれ、富士山を眺めながらのんびり乾杯。 |
||
H19年12月9日(日) 天気;晴 Member.2人(トシちゃん、sanae) 【コ ー ス】(〜は歩、コースタイム割愛) 高尾山登山口9:35〜(6号路)〜高尾山山頂11:05-35〜一丁平12:15-15:05〜(稲荷山コース)〜稲荷山東屋16:10-25〜稲荷山登山口17:00 【所要時間:約7時間30分(行動時間約3時間50分)】 【標高差:約200m】 |
高尾山山頂で |
|
|