
|
【29日:1日目】
珍しく当日発。今回は山の師匠の一人、Sさんと一緒♪ 心強い限りです。
上越から鳳凰に変更した時点で行ける所まで行って、素晴らしい山岳展望を楽しみながら一緒に飲もうよ〜となったのでした。何故か下戸のトシちゃんがそんな約束を・・・(笑)
雪のため、二週間前は夜叉神峠登山口まで車が入れなかったそうですが、先週末くらいから入れたようです。今回車道に雪はもう全く残っていませんでした。 |

|
登山口で計画書を提出し、のんびりと登って行きます。予定より1時間ほど遅い出発になってしまいました。 |

|
登山道にも雪がありません。ちょっと拍子抜け? |

|
足が重くて閉口しています。 |

|
気持ちのよい青空が広がっています。 |

|
途中、電気工事をしていました。夜叉神峠小屋のトイレがバイオトイレになるそうです。その配線の埋め込み作業でした。キャタピラの脇を通って登っていきました。 |

|
五本松。夜叉神峠まであと30分と書かれた前を通過します。 |

|
夜叉神峠に近づいたところでようやく雪。
夜叉神峠までハイキングした人たちが次々下りてきてすれちがい。小さな子供連れの人もいました。 |

|
夜叉神峠。白峰三山が目に入ります。夜叉神峠(小屋)まであと少し。 |
夜叉神峠(小屋)。
Sさんは15分前に到着してました。
やはり早い!
白峰三山がきれい♪
ここでテントを張ろうかと
半分本気な発言(^^ゞ
11時ちょっと過ぎ・・・
「もう少し行こうよ〜」と
トシちゃんに却下されました(笑)

|

|
登りでは二人連れの男性としばらく前後して歩きました。
矢印は新設中のバイオトイレ。4つあります。その奥に現在のトイレが使用可でした。有料100円。 |

|
日当たりの良い急斜面はツルツルのところもありました。 |

|
2,3回、少し足を滑らせたので早めにお昼休憩にし、sanaeは早めにアイゼン装着。荷物が重い時は早めに対処です(^^ゞ |

|
アイスバーン。 |

|
暑くて汗をかきながらの登りでした。 |

|
杖立峠の道標(2177m)。ここでもSさん早めに到着。道標からは一旦下りますが、アイスバーンになっていたので既にアイゼン装着して待ってました。トシちゃんもここで装着。
大崖頭(おおがれあたま)山(2186.1m)を巻きますが、杖立峠はもう少し先になります。 |

|
テン場は時間と相談になるため、道標からはSさんが後ろにつき、ここからは一緒に。 |

|

|
杖立峠まで30分くらいですが、また休憩(^^ゞ
この時点でテン場は火事場跡にほぼ決定。 |

|
休むたびに煙草を吸うトシちゃん・・・・キライです。 |

|
今回初めてsanaeが先に行きます。今回トレースはずっとしっかりついていました。先週および、この日の早朝からのぼっている人がいたからでしょう。 |

|
前方にテン場予定だった辻山。
午後3時を過ぎ、この火事場跡で
早めにテントを張ることにします。

|
何しろ目の前にドド〜ンとこの展望です♪

|

|
相談するまでも無く・・・ |

|
ここで充分♪ |
白峰三山を肴に♪

|
そうと決まればテント設営

|

|

|

|

|

|
1時間後、素晴らしい山岳展望を楽しみながら
宴会!宴会! |

|
 |
南アルプス一望

|

|

|

|

ずーっとこの展望を楽しみながら
ようやく20時、眠りについたのでしたzzzzzz
|
******************************************************** |

|
【30日:2日目】
近頃は山に休養を求めているトシちゃんとsanaeです(^^ゞ 翌日はSさんが薬師岳に行っている間、のんびりと二人で酒盛りして待っていると冗談?を言っていたのですが、4時過ぎに目が覚めてしまいました。
結局一緒に朝食を済ませ、みんなで辻山まで行くことに^_^;
ぼんやりと霞んだ朝日・・・ |
早朝の白峰三山
傘をかぶっています。
珍しい風景・・・下り坂のようです。

|
↓ 北岳(ズーム)

|
↓ 辻山へ

|

|

|

|

|

|

|

|
振り返れば富士山が見えるはずですが
見えませんでした。
雲海が広がっています。
↓

|

|
千頭星山への道標は埋もれ ↓

|
苺平の道標もわずかに覗いているだけ ↓

|
苺平で少し休憩してから辻山へ。
往復40分の看板も埋もれているようでした。

|
辻山山頂。三角点も標柱も雪の下。

|
白峰三山

|
北岳、仙丈岳
 |
甲斐駒〜薬師岳

|
薬師岳(ズーム)

|
薬師岳の右に八ケ岳

|
携帯のアンテナを求めて移動しますが
docomoはバリ3になってもつながらず・・・

|
そろそろ下りようかという頃、
とうとう白峰三山の山頂が覆われてしまいました。

|

|
再び苺平 |

|
のんびりとテン場に戻ります。 |

|

|

|
テン場でお茶を飲みながらゆっくりし、テント撤収。
小雪が舞い始める中、下山します。
(背負い心地を体感するためトシちゃんとSさんがザックを交換しています(^^ゞ) |

|
鳳凰三山のピークは踏みませんでしたが満ち足りた思いでした。
|

|

|

|
杖立峠道標。 |

|
少しの間にも降り積もる雪。 |

|

|
最後に登り返してヤレヤレ、夜叉神峠。 |

|
白峰三山は姿を隠してしまいました。
もう登ってくる人はいないだろうと話していたら男性がお一人登ってきました。ここまでのハイクだったようですが、展望が得られず残念でした。 |

|
私達は最後の休憩をとって、お先に下山します。 |

|
笹に積もった今日の雪。 |

|

|

|
登山口に到着。
工事の人もこの日は仕事を終えたようで、お互いに「お疲れ様」「ご苦労様」とご挨拶。
昨年11月に完成の予定が遅れているということでした。完成までもう少しかかるようです。 |

|
駐車場。雪は本降りになりました。 |

|
芦安のこちらの温泉は4月1日からの営業。 |

|
ということで、こちら山渓園という日帰り温泉へ。550円。
小さめの温泉でしたが空いていて、お風呂上りにお茶を持ってきてくれるというサービスがありました。 |
途中ファミレスで食事をし、通勤割引利用で中央道にのります。渋滞していましたが男同士の会話を子守唄にsanaeは後ろでスヤスヤ(^^ゞ 20時ごろ無事帰宅。 Sさん、ありがとうございました。亀ですがコレに懲りず、またよろしくお願いします♪ ・・・って、それよりファミリーハイクの方が大事ですね(^_-)-☆ |
|
 |