越後・飯豊連峰(後編)前編はこちら
(いいでさん2105.1m〜だいにちだけ2128m)(クリック地図)
かつて縦走した飯豊連峰へ再び。飯豊山初めてのトシちゃんはこれで百名山90座目です。
 H18年07月09-12日(日−水)
  天気;各日に記載
  Member.2人(夫婦)

【コ ー ス】(〜は歩、休憩時間含む) 
7/9(日):大日杉5:30〜地蔵岳9:05-40〜御坪〜切合小屋14:10(きりあわせ小屋泊)
7/10(月):切合小屋11:30〜飯豊山神社(本山小屋泊)14:30-40〜飯豊山ピストン(山頂14:55-16:00)〜小屋16:20
7/11(火):飯豊本山小屋5:45〜飯豊山6:00〜御西小屋7:45-8:00〜大日岳9:50-10:55〜御西小屋12:10-20〜飯豊山13:30-40〜飯豊山神社(本山小屋泊)14:00
7/12(水):飯豊本山小屋10:25〜切合小屋12:10-50〜
御坪〜地蔵岳15:40-50〜大日杉17:40

【飯豊山山頂で(12日朝)】

前編よりつづき

【三日目朝の風景:朝日連峰、本山小屋より】

【三日目朝の風景:蔵王連峰、本山小屋より】


【三日目:7/11(火)】

 そして朝。大日岳ピストンの予定なので朝はゆっくりめに起床。空は明るい、ヤッタネ!朝食を済ませ支度して本山小屋(左写真)を出発。

【↑ 今日は右端飯豊本山から左端の大日岳へピストン】

 予備日を使い、本山小屋もう一泊なので荷物の軽いのが嬉しい。それなのに背負う時やっぱり重く感じるのはなぜかな?

 軽荷で先ずは本山(左写真の右端ピーク)へ。

 再び山頂。北股岳へ続く稜線の彼方に今年の4月に登った二王子岳が見える。

 角度を変えて、こちらは飯豊連峰の最高峰、大日岳。この日目指すピーク。

 本山より本山小屋を振り返るとその先に吾妻連峰、安達太良山、磐梯山など会津の山々が見える。

 雲海も素晴らしい!

 最初はこのダイグラ尾根を登ることも考えた。大変そう・・・

 山頂を後にして大日岳へ。

 ミヤマウスユキソウ。

 この他にもお花がいっぱい!

 ↓この日のお花の一部。まだまだたくさんあった。グンナイフウロ、シナノキンバイ、ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、ガクウラジロヨウラク、オオバキスミレ、ハクサンチドリ、ツマトリソウ・・・分からないお花もまだまだいっぱい!
オヤマノエンドウ イワイチョウ チングルマ (コ?)イワカガミ
ハクサンコザクラ
& 大日岳
アオノツガザクラ ハクサンイチゲ ショウジョウバカマ
ミツバオウレン シラネアオイ ミヤマリンドウ ウサギギク カラマツソウ
ナナカマド アカモノ ニッコウキスゲ ヒメサユリ

【駒形山より】

 こんなに雪渓が残っているが、登山道はもう夏道。

 写真を撮りながらのんびりハイク。この時左目に虫が入り、刺されてこの後お岩さん状態になってしまった(~_~;)

 御西岳避難小屋は昨年出来たばかりできれいだった。トイレは中にもあるが、管理人さんが居ないせいか、外の冬期用になっている。トシちゃんによると、中はかなり酷い状態だったらしい。

 御西岳避難小屋の周りはシナノキンバイのお花畑。飯豊連峰の烏帽子岳、北股岳の稜線にはまた行ってみたいと、やはり惹き付けられる。

 その稜線から少し左に目をやれば正面に二王子岳。4月はあちらからこの飯豊の真っ白な姿を眺めたのだった。

 御西岳避難小屋からいよいよ大日岳へ。約2時間だが、写真を撮りながらゆっくり歩いても2時間かからなかった。縦走路からは外れているが、ここは行っておきたいところ。

 途中でミヤマリンドウを見つけ、最初はイイデリンドウかと歓喜したのだが、それは今回とうとう見つけられなかった。残念。

 登りながらオンベ松尾根を望む。見えるピークは櫛ヶ峰だろう(花はミヤマダイコンソウ)。 

 山頂へ。足元にはハクサンコザクラ。

 ハクサンイチゲもいっぱい。

 山頂まであと少し・・・頑張りどころ!

 ホントに後もう少し・・・最後の登り。

 そして、山頂が見えた〜♪手前より少し低い位置にあった。

 はい、到着(2128m)!この先に西大日岳(2091.9m)が見える。あっちの方が高くなくてヨカッタ〜♪

 大日岳山頂で!飯豊山の最高峰で飯豊連峰の山並みをおかずにマイヌードルをいただきま〜す♪エビがいっぱい♪(虫刺されで顔が腫れてきました。だんだんとお岩さん状態に・・・)

 山頂から南方向を望むとオンベ松尾根のはるか彼方に薄っすらと長い山並みが続いている。日本アルプス北から南まで一望?
 そして西側には新潟の山並み。今年歩いたばかりの蒜場山や五頭山、二王子岳などを地図で確認。視界の中に登った山が増えてくるのは嬉しい。

 山頂でゆっくりした後下山。今度は前方に見える本山、本山小屋目指して。

 大日岳山頂はどんどん離れていく。 

 前方の飯豊本山に向かって、先ずは御西岳避難小屋へ。

 御西岳避難小屋に到着。

 御西小屋で少し休憩したあと再び同ルートを戻る。前日切合小屋を出て以来、ずっと誰にも出会わなかった。飯豊連峰貸切の贅沢な平日山行。人影を見たのは駒形山に近づいた時だった。

 駒形山山頂で丁度その10人弱の年配グループとすれ違った。千葉の方から来たのだそうだ。弥平四郎から登り、昨夜三国小屋に泊まって、今宵の宿はこの御西岳避難小屋だそうだ。

 彼らと別れて間もなく少し雨が降り出した。風が無かったので傘ですます。

 本山に登り一休み。展望はまだ広がっていた。登ってきた大日岳もきれいに見えている。

 この後本山小屋に戻る。途中蕾だったヒメサユリがいくつか開いて、とてもきれい。

 小屋には男性一人お昼寝していた。この日はこの男性と三人。

 この日の内に下りられるところまで下りようかとも思ったが、時間的に中途半端なのでやめた。しかし夜から翌日にかけての天気予報はかなり悪くなる見込み・・・


【三日目:7/11(火)】

 早めに下山しようと3時起床の予定だったが、夜中から強風と強い雨が小屋に吹き付けていた。これでは無理とそのままシュラフのなかでウトウトしながら様子見。予備日は使ってしまったが、こうなればもう一日待つか・・・

 朝の天気予報ではお昼近くに少し雨脚が弱まるようだ。トシちゃんは風が弱まった時に下りようと言う。朝食をとり、とにかく下山の支度だけはしておく。そして念のため、安全確保の簡単なお助けロープの使い方をトシちゃんにレクチャー(写真、一生懸命おさらい・・・って、忘れてるよ・・・)。

 そして少し風が弱まった時、トシちゃんのGOサインで下山開始。下山と決まれば覚悟は決まる・・・・・
(ア〜ァ〜〜〜〜フゥ・・・・)

 幸い風はかなり弱まり、ガスもいくらか晴れて、視界は広がっていた。ほっとひと安心。

 心配した岩場も難なく通過。

 草履塚に着いた時にまたひと安心。この後雪渓になるのでアイゼンをはき、強風に備えてここでお助けロープを互いに結ぶ。

 これでも登ってきた時よりはるかに見通しが利いた。同ルートを通るので様子が分かり、その点は気が楽だった。ただ、大雨の後がどうなっているのか心配で、亀裂に注意しながらサッサと下る。

 雪渓を過ぎてまたひと安心。アイゼンを外して切合小屋へ。管理人さんに挨拶し、ここでそれぞれのポケットに入れた行動食を食べておく。コーヒーを頼むと、営業はしていないという。でもサービスでまた入れてくれた。お金は要らないというので、手持ちの残っていたココアやコーヒーなど、飲み物セットをお礼に渡してきた。親切な管理人さんだ。

 切合小屋を後にし、当初の下山ルート(三国岳から五段山経由)を変更して、登りと同じコースを下りることにした。

 再び雪渓を三回横切っていくが、今回は視界が利くので安心。大雨でかなり雪も減ったことだろう。

 雪渓を過ぎればまたひと安心。雨の中、のんびりとお花を楽しみながら下りていく。

 雨でも登りの時より視界が広がっていたので、ここでヒメサユリやニッコウキスゲ、ハクサンシャクナゲ、シラネアオイなどかなりたくさん咲いていたのに気付いた。天気が悪いとやはり損した気分だ!(笑)

 何回かアップダウンを繰り返し、ようやく地蔵岳。ここまで来ればあとは下るだけ。雨で生き生きしたブナ林を楽しみながら下りていく。秋の飯豊もきっと素晴らしいのだろう。

 鎖場を下りていく。雨で濡れているから気をつけて。

 大日杉に近づくと登りでは気がつかなかったガクアジサイが咲いていた。写真を撮ろうとしたら、林の中から「ブー」と声?が聞こえてきた。熊?熊の子?何回か聞こえてきたのでこちらも大きな声で話しながら急いで下りていった。何なんだろう?イノシシ?いまだに謎は解けていない。(それにしてもトシちゃん、なんでこんな時に歌うのよぉ〜♪あるぅ日、森の中♪熊さんに♪出会〜った♪・・・・)

 左写真のガクアジサイはその場所より下の方で写したもの。

 夕方6時前、無事に大日杉に到着。